【全8問】絵画の秘密、あなたはいくつ解読できる? 西洋画シンボルクイズ

西洋画に描かれているモチーフには、果物から花、動物まで、実は全てに「意味」がある。それがわかれば、アートをもっと深く楽しめるはず! 絵画にこっそり仕込まれた「シンボル」をいくつ解読できるかチャレンジしてみよう。

西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ドミニク・アングル《ホメロス礼賛》
ドミニク・アングル《ホメロス礼賛》(1827) Photo: Wikimedia Commons

西洋画シンボル読み解きチャレンジ

西洋絵画に隠された「シンボル」を手がかりに、名画のヒミツをひもといてみよう!
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
「勝利・栄光」の象徴として古くから絵画に用いられた植物の冠は?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ドミニク・アングル《ホメロス礼賛》
ドミニク・アングル《ホメロス礼賛》(1827) Photo: Wikimedia Commons
古代ギリシャで神聖な競技会の優勝者に送られていた月桂冠(ローレルの冠)。以後、勝利や栄光のシンボルとして絵画や彫刻で頻繁に描かれた。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
中世の宗教画で「忠誠」の象徴として描かれることが多い動物は?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ヤン・ファン・エイク《アルノルフィーニ夫妻像》
ヤン・ファン・エイク《アルノルフィーニ夫妻像》(1434) Photo: Wikimedia Commons
愛玩動物や狩りの相棒として古くから人間と暮らしてきたイヌ。神や君主への忠誠や妻の夫への貞節を表すシンボルとして、絵画にも頻繁に登場する。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ギリシャ神話でワシは誰の象徴?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ガニュメデスの略奪 (コレッジョ)
アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ《ガニュメデスの略奪》(1531–32) Photo: Wikimedia Commons
ワシは神々の王・ゼウスの象徴であり、天を支配する力と全能性、権威の象徴。ゼウスはしばしばワシの姿を通じて地上に現れるとされ、雷とともに描かれることも。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
キリスト教絵画で聖母マリアの純潔を表す花は?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ムリーリョ 受胎告知
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《受胎告知》(1655–60) Photo: Wikimedia Commons
白い百合は純潔の象徴。聖母マリアのアトリビュートとして多くの絵画に描かれている。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
静物画に描かれる傷んだ果物は何の象徴?
果物籠 カラヴァッジョ
カラヴァッジョ《果物籠》(1599) Photo: Wikimedia Commons
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
 一見美しいが傷みやすい果物は、盛者必衰・人生の儚さ・道徳の堕落を象徴する。特にヴァニタス画では、腐りかけの果物が「見かけの豊かさ」と「内面の空虚」を表すモチーフとしてしばしば使われた。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
キリスト教絵画で「聖霊」を表す鳥といえば?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ《受胎告知》(1535頃)Photo: Purchase, Gwynne Andrews Fund, James S. Deely Gift, special funds, and other gifts and bequests, by exchange, 1982
 ハトは聖霊の象徴であり、救済や神の恵みを表す。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
「生命・豊穣」と「死・絶望」の両方の象徴として描かれることの多い樹木は?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』
レオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知》(1472–75) Photo: Wikimedia Commons
墓地に植えられることが多い イトスギ。「死」や「静寂」を象徴する一方、その真っ直ぐに空へ伸びる姿から「再生」や「永遠の命」の象徴としても用いられる。両義的な意味をもつ樹木として多くの宗教画や風景画に登場する。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
 静物画で「死の確実さ」を象徴するモチーフは?
西洋画シンボル読み解きチャレンジ
『ヴァニタスの静物』、ピーテル・クラースゾーン
ピーテル・クラースゾーン《ヴァニタスの静物》(1630) Photo: Wikimedia Commons
ヴァニタス画において、ヒトの頭蓋骨は死の確実さを表す最も直接的な象徴として描かれた。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ

ダ・ヴィンチも最初は弟子でした

今回は苦戦気味。でも名画は一日にして読めず。焦らず一歩ずつどうぞ。
西洋画シンボル読み解きチャレンジ

いい目してますね

名画の“読み筋”が見えてきています!
西洋画シンボル読み解きチャレンジ

シンボルマスター!

美術館でガイドツアーができるかも!

あわせて読みたい