【全7問】破滅の天才モディリアーニをクイズで解き明かす! 苦悩の人生、独自性の秘密とは?

イタリアに生まれ、20世紀初頭のパリで活動した「エコール・ド・パリ」の画家アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)。あの特徴的な目はどのようにして生まれたのか、放蕩生活を送るに至った理由とは……? 7月12日の誕生日を祝い、全7問のクイズからその波乱万丈な生涯と創作を振り返ろう。

目指せ、モディリアーニ博士!
《ジャンヌ・エブテルヌの肖像画》(1918-19)Photo: Art Images via Getty Images

目指せ、モディリアーニ博士!

クイズでたどる波瀾の人生──あなたは何問、正解できる?
目指せ、モディリアーニ博士!
1884年7月12日、モディリアーニはイタリアで4人兄弟の末っ子として誕生。彼が生まれたことが、両親をあるものから守ることになった。それは何?
モディリアーニ《Fillette en bleu》(1918)部分。Photo: Wikimedia Commons
目指せ、モディリアーニ博士!
《ポール・ギヨームの肖像》(1915)Photo: Wikimedia Commons
当時イタリアの法律では妊娠中の女性と新生児の母親の寝床を債権者から保護する規定があった。そのため彼の父親は、出産時に妻の寝床に家族の貴重品を積み重ね、差し押さえから守った。
目指せ、モディリアーニ博士!
モディリアーニは11歳で胸膜炎とチフス熱に罹った。高熱で朦朧とした彼は、死ぬ前にある場所に訪れると誓った。ある場所とは?
モディリアーニ。Photo: Wikimedia Commons
目指せ、モディリアーニ博士!
ウフィツィ美術館の展示室。Photo: Wikimedia Commons
死の淵にいた11歳のモディリアーニが望んだのは、ウフィツィ美術館が所蔵するイタリア美術の傑作を自分の目で見ること。絵を愛し、芸術を欲したその想いは、のちに母の手で叶えられた。
目指せ、モディリアーニ博士!
1906年、 モディリアーニは画家になるためにパリへ。そこでは名前をもじって「モディ」という愛称で呼ばれていたが、フランス語でほかの意味を持っていた。その意味とは?
《ソファに横たわる裸婦》(1910)Photo: Buyenlarge/Getty Images
目指せ、モディリアーニ博士!
モディリアーニの「maudit(呪われた)」というニックネームには、彼のボヘミアンで悲劇的なイメージが如実に反映されている。そのイメージの秘密は、次のクイズで明らかに。
目指せ、モディリアーニ博士!
飲酒と薬物にまみれたモディリアーニの放蕩生活。その裏にはある秘密が隠されていた。何だと思う?
モディリアーニが住んだパリのモンパルナス地区にある老舗レストラン、ブイヨン・シャルティエ。Photo: Wikimedia Commons
目指せ、モディリアーニ博士!
絶筆《自画像》(1919)
当時、結核は社会的に恐れられ差別の対象となっていた。モディリアーニは16歳で結核に罹り、その病気の苦しみと闘いながらも、無謀で酒浸りの放蕩芸術家というイメージを自ら築いた。その結果、彼の健康悪化や頻繁な欠席は、結核によるものではなく、放蕩な生活のせいだと周囲に解釈されるようになった。
目指せ、モディリアーニ博士!
モディリアーニはコンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)から彫刻を学び、1909年から1914年にかけて立体作品を制作した。だが貧困のため、パリの街中から盗んだ「あるもの」で有名なシリーズを作ったという。それは何?
パリのモンパルナス地区。Photo: Wikimedia Commons
目指せ、モディリアーニ博士!
2014年10月10日、サザビーズ・ロンドンに展示されたモディリアーニの彫刻《テテ》を眺める従業員。Photo: Carl Court/Getty Images
モディリアーニは、モンパルナスの自宅近くにあった建設現場から石灰岩を盗み取り、それを素材にして有名な頭部の彫刻シリーズを制作した。資金や材料に乏しい中にあっても、創作に対する情熱と執着が窺えるエピソードだ。
目指せ、モディリアーニ博士!
モディリアーニの肖像画の特徴と言えば、瞳孔のない非対称なアーモンド形の目。これは何の影響を受けている?
《キスリング夫人》(1917)Photo: Wikimedia Comons
目指せ、モディリアーニ博士!
大英博物館に展示されているアフリカの美術品。Photo: Wikimedia Commons
モディリアーニの作品は、簡略化され抽象化された顔の表現が特徴であり、これはアフリカ美術の影響を受けたとされる。一方で、彼が被写体に深い理解と親密さを感じた場合にのみ瞳孔を描いたという説もある。実際、恋人ジャンヌ・エビュテルヌの肖像画のいくつかには瞳孔が描かれており、その繊細な感情の表れと考えられている。
目指せ、モディリアーニ博士!
貧しかったモディリアーニは、油絵の具の購入もままならなかった。彼が使った色の数は?
《アリス》(1918)Photo: Wikimedia Commons
目指せ、モディリアーニ博士!
科学的分析により、実際には20色以上を使用していたことが判明している。
目指せ、モディリアーニ博士!

モディリアーニ見習い

モディリアーニ博士への道はまだ遠い! ARTnews JAPANの記事を読んで、モディリアーニについてもっと学ぼう!
目指せ、モディリアーニ博士!

モディリアーニ学士

まあまあのモディリアーニ通。ARTnews JAPANの記事を読んでさらなる高みを目指そう!
目指せ、モディリアーニ博士!

モディリアーニ修士

モディリアーニもペール・ラシェーズ墓地からニッコリ!これからもARTnews JAPANの記事を読んで、情報をアップデートしてくださいね!
目指せ、モディリアーニ博士!

モディリアーニ博士

おめでとう、モディリアーニ博士! これからは「モディ先生」として、堂々とその知識を披露して下さいね!

あわせて読みたい