ツタンカーメン以来100年ぶりの快挙! 謎の王トトメス2世の墓を発見
2月18日、エジプト観光・遺跡省は、古代エジプトのファラオ、トトメス2世の墓が発見されたと発表した。これは1922年にイギリスの考古学者ハワード・カーターによってツタンカーメン王の墓が発見されて以来初めて、実に103年振りの王族の埋葬室の発見となる。

2月18日、エジプト観光・遺跡省は、古代エジプト第18王朝のファラオ、トトメス2世(紀元前1518-1504)の墓が、ルクソール西部の王家の谷近くで発見されたと発表した。
これはエジプト最高考古学評議会とイギリスのニューキングダム研究財団による合同チームによるもので、2022年に墓の入り口と主要な通路が発見された。当初はハトシェプスト女王の墓やトトメス3世の妃たちの墓に近いことから王妃の墓だと考えられていたが、2月18日に行われた内部発掘調査により、この場所がトトメス2世の埋葬室であることが確認された。
トトメス2世は第18王朝の第4代ファラオで、30歳頃に若くして病により死去したと考えられている。治世期間は3年から14年以上とも言われているが、彼についてはまだ多くの事が分かっていない。
墓は王族としては珍しく川の近くにあったため、トトメス2世の死後まもなく起こった洪水により破壊され、多くの副葬品やトトメス2世のミイラは流し出されてしまっている。その後ミイラは19世紀に近隣の遺跡デイル・エル・バハリ・カシェットで発見された。
墓の内部は床に白色の漆喰を塗った通路があり、メインの埋葬室へと続いていた。埋葬室は通路より1メートル40センチほど高くなっており、そこからは「死せる王」という碑文が刻まれた美しい白色の鉱物アラバスターの器や、トトメス2世の正妃であり異母妹でもあるハトシェプストの名前が刻まれた遺物が見つかった。
また、考古学チームが埋葬室の壁の漆喰の破片を調べたところ、青と黄色の天空の星で書かれた碑文や、王の墓に書かれる祭礼文書「アムドゥアトの書」の一部が確認された。
今回の発見について、エジプト最高考古学評議会のモハメド・イスマイル・ハレド事務局長は、「近年における最も重要な考古学的発見の一つです。ここで見つかった遺物は、この地域の歴史とトトメス2世の治世に重要な追加情報をもたらします。世界中どの博物館にも存在しないトトメス2世の葬祭用具が、初めて発見されたのです」と賞賛した。
トトメス2世の墓の調査は今後2年間継続される予定だ。この遺跡から今後さらなる発見が得られることを期待したい。(翻訳:編集部)
from ARTnews