10月19日にルーブル美術館の「ギャラリー・アポロン」で起きた窃盗事件を受け、ラジオ・フランスは、10月20日に浮上した会計検査院による報告書の中で(報告書全文は11月上旬に公開予定)、同館の警備システムが「時代遅れで欠陥がある」と指摘されていることを明らかにした。
この報告書では、「警備システムの近代化が繰り返し延期されてきた」と指摘されている。カメラの多くは「展示室の改修時にのみ設置されてきた」といい、来館者の増加によって既存設備への負荷が高まり、老朽化が進行したとも記されている。
また、「ギャラリー・アポロン」と《モナ・リザ》があるドゥノン翼では展示室の3分の1に、また美術館最大の展示スペースであるリシュリュー翼では展示室の75%に、カメラが設置されていないという。美術館全体で見ると、2019年以降に追加されたカメラはわずか138台にすぎない。
報告書はさらに、年間3億2300万ユーロ(約567億円)の運営予算を有しながらも、警備強化に十分な資金を割いてこなかった点を批判し、「投じられた金額は必要とされる額に比べて少ない」と付け加えた。一方で、ルーブル美術館館長ローランス・デカールによれば、この監査は彼女が2021年9月に就任した直後に開始されたという。
この調査結果を受け、美術館運営への批判が再び強まっている。従業員は以前から、過密状態のなかで3万6000点に及ぶ展示作品を十分に保護できないと訴えており、6月には人員不足への不満からストライキも実施された。
ルーブル美術館とエマニュエル・マクロン大統領は、7〜8億ユーロ(約1230〜1406億円)を投じる同館の大規模改修計画を今年の初めに発表している。文化大臣を務めるラシダ・ダティは、今回の事件と調査結果を踏まえ、改修予算の一部を警備システムの強化にあてる方針を明らかにした。新たな防犯カメラの設置に加え、窃盗事件と警備体制の不備をめぐる政府調査も進められるという。
一方、文化省は窃盗事件当日の午後、ギャラリー・アポロンの警備システムには不備がなかったとする声明を発表。「警報は問題なく作動し、犯人が迅速かつ強引に侵入してきた際、展示室と隣接エリアにいた5人の美術館スタッフが警備対応にあたった」と説明している。
同日には、ルーブルの従業員を代表する労働組合、フランス民主労働総同盟(CFDT)も声明を発表しており、警備体制の独立監査や人員増強、調査結果の公開を求めた。(翻訳:編集部)
ルーブル美術館、30の至宝。効率よく回るための必見作品リスト
世界最高峰の美術館といえば、第一に
パリの
ルーブル美術館を思い起こす人は多いだろう。しかし、その広大な空間に散りばめられた50万点近い所蔵品を限られた時間の中で制覇するのは不可能だ。というわけで、ここではルーブルの所蔵品の中でも特に必見の30作品を厳選して紹介する。
1. ハンムラビ法典(紀元前1792-1750年頃)|Photo: Wikipedia Commons/Mbzt
2. コルサバードの有翼人面牡牛像(紀元前713-705年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Thierry Ollivier
3. 射手の壁面装飾(紀元前522-486年頃)|Photo: Copyright ©2015 Musée du Louvre / Thierry Ollivier
4. エビフ・イルの像(紀元前2500–2340年頃)|Photo: Copyright ©2011 Musée du Louvre / Raphael Chipault
5. カロママの像、アメンの神聖なアドラトリス(紀元前865-809年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre / Christian Décamps
6. タニスの大スフィンクス(紀元前2620-2500年頃)|Photo : Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Christian Décamps
7. 書記座像(紀元前2620-2500年頃)|Photo: Copyright ©2015 Musée du Louvre / Christian Décamps
8. サモトラケのニケ(紀元前200-190年頃)|Photo: Copyright ©2014 Musée du Louvre / Philippe Fuzeau
9. ミロのヴィーナス(紀元前150-125年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Anne Chauvet
10. 夫婦の棺(紀元前520–510年頃)|Photo: Wikimedia Commons / Jérémy-Günther-Heinz Jähnick
11. ガビイのディアナ(紀元前4世紀)|Photo: Wikipedia Commons/Marie-Lan Nguyen
12. アル・ムギーラの小箱(968年)|Photo: Wikimedia Commons/Marie-Lan Nguyen
13. モンソンのライオン(975-1100年頃)|Photo: Wikimedia Commons/G. Garitan
14. レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナリザ》(1503-1519)|Photo: Wikimedia Commons/C2RMF
15. ヨハネス・フェルメール《レースを編む女》(1669-1670)|Photo: Wikimedia Commons
16. ジャック=ルイ・ダヴィッド《皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠式》(1806-1807)|Photo: Wikimedia Commons
17. ウジェーヌ・ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》(1830)| Photo: Wikimedia Commons
18. ミケランジェロ《抵抗する奴隷》《瀕死の奴隷》(1513-1515) |Photo: Wikimedia Commons/Shonagon
19. グレゴール・エアハルト《マグダラのマリア》(1515-1520年頃)| Photo: Wikimedia Commons/Leyo
20. ギヨーム・クストー(1739-1745)|Photo: Wikimedia Commons/Jastrow
21. アントニオ・カノーヴァ《プシュケとクピド》(1787-1793) |Photo: Wikimedia Commons/Jean-Pol Grandemont
22. フランス王冠の宝石P(1710-1774)|Photo: Wikimedia Commons/Cristian Bortes
23. マリー・アントワネットのシリンダーデスク(1784) |Photo: Wikimedia Commons/Tangopaso
24. ナポレオン3世の居室|Photo: Wikimedia Commons/Daniel Perez Sutil
25. アケテテプの墓(紀元前2445–2385年頃) |Photo: ©2003 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/ Christian Décamps
26. エジプトのミイラ(紀元前305-30年頃)|Photo: Wikimedia Commons/ Shonagon
27. 聖ルイ王の洗礼盤(1325–1340)|Photo: ©2009 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/ Hughes Dubois
28. 詩作競争のタイル画(1600–1700年頃)|Photo: ©2012 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/Raphaël Chipault
29. ロッソ・フィオレンティーノ《ピエタ》(1530–1540)|Photo: ©1998 GrandPalaisRmn (Musée du Louvre)/René-Gabriel Ojéda
30. ジャンヌ・デヴルーの聖母子像(1324–1339)|Photo: Wikimedia Commons/Shonagon
from ARTnews
あわせて読みたい