10月19日にパリ・ルーブル美術館に窃盗団が押し入り、フランス王室の宝飾品8点が盗み出された。10月21日、パリ検察庁のローレ・ベクオー検事は、盗まれた宝石類の金銭的価値は推定8800万ユーロ(約155億円)相当と発表したが、その中には歴史的価値は含まれていない。
そんな中、イギリスの美術品鑑定士カーティス・ダウリングは、ルーブルに強盗が入った数時間後、ロシアからという鑑定の電話依頼を2度受けたとLinkedInに公表した。投稿では、その時の状況を次のように説明している。
「(依頼主は)重要なフランスの宝飾品を鑑定できるか? 緊急だ。通常の手数料はいくらかと聞きました。私が電話の男に伝えると、その500倍の額を現金で支払うと彼は言うのです。私は怪しいと感じました」
カーティス・ダウリングは2013年から続くCNBCの人気番組「トレジャー・ディテクティブズ」のメインキャストでもあり、鑑定歴37年のベテランだ。投稿では、こう続けている。
「男は中東系の訛りがありました。ルーブル美術館の貴重な宝石を急いで転売しなければならない状況なのでしょう。価値の分からない人間に安く買い叩かれるのを避けるために、世界一の鑑定士である私に電話したわけです。私を買収しようとしたようですが、それは不可能です。もし宝石を買い取ったら、犯人を警察に突き出せないですから」
ダウリングはUS版ARTnewsの取材に対して、「2人の男が非常に似た状況を説明したため、ルーブル美術館から盗まれた宝石についての話をしていると察するのは、難しい話ではありませんでした」と話した。相手の素性を引き出すために、電話を長引かせようという誘惑はなかったのかと尋ねると、彼は「法律の正しい側にいて、組織犯罪グループを刺激しないのが最善だということを知っていますので」と答えた。彼はLinkedInにも、「私は丁寧に関与を辞退しました。なぜなら……私は金持ちになるためにこの仕事をしているわけではありませんし、第2に、もし関与すればサウジアラビアのどこかに埋められる可能性があるからです」と書いている。
また、US版ARTnewsに対し、ダウリングは美術品鑑定の正式な訓練や資格を持っておらず、鑑定技術は「非倫理的である」と認めた。そして、「この世では誰もが何かの才能を与えられています。神に感謝です。私の場合は偽物を見抜き、そしてそれを丹念に証明する力を持っているのです」と語った。(翻訳:編集部)
from ARTnews
ルーブル美術館、30の至宝。効率よく回るための必見作品リスト
世界最高峰の美術館といえば、第一に
パリの
ルーブル美術館を思い起こす人は多いだろう。しかし、その広大な空間に散りばめられた50万点近い所蔵品を限られた時間の中で制覇するのは不可能だ。というわけで、ここではルーブルの所蔵品の中でも特に必見の30作品を厳選して紹介する。
1. ハンムラビ法典(紀元前1792-1750年頃)|Photo: Wikipedia Commons/Mbzt
2. コルサバードの有翼人面牡牛像(紀元前713-705年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Thierry Ollivier
3. 射手の壁面装飾(紀元前522-486年頃)|Photo: Copyright ©2015 Musée du Louvre / Thierry Ollivier
4. エビフ・イルの像(紀元前2500–2340年頃)|Photo: Copyright ©2011 Musée du Louvre / Raphael Chipault
5. カロママの像、アメンの神聖なアドラトリス(紀元前865-809年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre / Christian Décamps
6. タニスの大スフィンクス(紀元前2620-2500年頃)|Photo : Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Christian Décamps
7. 書記座像(紀元前2620-2500年頃)|Photo: Copyright ©2015 Musée du Louvre / Christian Décamps
8. サモトラケのニケ(紀元前200-190年頃)|Photo: Copyright ©2014 Musée du Louvre / Philippe Fuzeau
9. ミロのヴィーナス(紀元前150-125年頃)|Photo: Copyright ©Musée du Louvre, RMN / Anne Chauvet
10. 夫婦の棺(紀元前520–510年頃)|Photo: Wikimedia Commons / Jérémy-Günther-Heinz Jähnick
11. ガビイのディアナ(紀元前4世紀)|Photo: Wikipedia Commons/Marie-Lan Nguyen
12. アル・ムギーラの小箱(968年)|Photo: Wikimedia Commons/Marie-Lan Nguyen
13. モンソンのライオン(975-1100年頃)|Photo: Wikimedia Commons/G. Garitan
14. レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナリザ》(1503-1519)|Photo: Wikimedia Commons/C2RMF
15. ヨハネス・フェルメール《レースを編む女》(1669-1670)|Photo: Wikimedia Commons
16. ジャック=ルイ・ダヴィッド《皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠式》(1806-1807)|Photo: Wikimedia Commons
17. ウジェーヌ・ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》(1830)| Photo: Wikimedia Commons
18. ミケランジェロ《抵抗する奴隷》《瀕死の奴隷》(1513-1515) |Photo: Wikimedia Commons/Shonagon
19. グレゴール・エアハルト《マグダラのマリア》(1515-1520年頃)| Photo: Wikimedia Commons/Leyo
20. ギヨーム・クストー(1739-1745)|Photo: Wikimedia Commons/Jastrow
21. アントニオ・カノーヴァ《プシュケとクピド》(1787-1793) |Photo: Wikimedia Commons/Jean-Pol Grandemont
22. フランス王冠の宝石P(1710-1774)|Photo: Wikimedia Commons/Cristian Bortes
23. マリー・アントワネットのシリンダーデスク(1784) |Photo: Wikimedia Commons/Tangopaso
24. ナポレオン3世の居室|Photo: Wikimedia Commons/Daniel Perez Sutil
25. アケテテプの墓(紀元前2445–2385年頃) |Photo: ©2003 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/ Christian Décamps
26. エジプトのミイラ(紀元前305-30年頃)|Photo: Wikimedia Commons/ Shonagon
27. 聖ルイ王の洗礼盤(1325–1340)|Photo: ©2009 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/ Hughes Dubois
28. 詩作競争のタイル画(1600–1700年頃)|Photo: ©2012 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn/Raphaël Chipault
29. ロッソ・フィオレンティーノ《ピエタ》(1530–1540)|Photo: ©1998 GrandPalaisRmn (Musée du Louvre)/René-Gabriel Ojéda
30. ジャンヌ・デヴルーの聖母子像(1324–1339)|Photo: Wikimedia Commons/Shonagon
あわせて読みたい