謎めいた古代エジプトの神々、その変身の軌跡──NYで開催中「Divine Egypt」展をレビュー

ニューヨークのメトロポリタン美術館で、「Divine Egypt(神々のエジプト)」展が開幕した(2026年1月19日まで)。同館では十数年ぶりとなる大規模なエジプト展は、タイトルが示す通り、古代エジプトの神々を表した図像や彫像を数多く集めて展示している。これらの神は、当時の人々にとってどんな存在だったのだろうか。

ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されている「Divine Egypt」展の展示風景。Photo: Courtesy Metropolitan Museum of Art

一対の耳がもう一対の上に積み重なるように刻まれた石灰岩の塊。女性の頭部を持つ蛇の像。蹄の代わりに骨ばった前足を持つ馬のような生物の小像。人間の男性を守るように立つハヤブサの彫像。人の頭を持ち、胴体の前部分がコブラ、後ろがウナギのブロンズ像──。

何とも奇妙なこれらの像は、シュルレアリスムのリバイバルが定着した今、現代アートの展覧会に並ぶ作品のように見えなくもない。しかし実際は、2000年以上も前に作られたものだ。これらの遺物が一堂に会するメトロポリタン美術館(MET)で開催中の「Divine Egypt(神々のエジプト)」展では、古代エジプト人が奇妙なものを好んでいたことがうかがえる。

ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されている「Divine Egypt」展の展示風景。Photo: Courtesy Metropolitan Museum of Art
ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されている「Divine Egypt」展の展示風景。Photo: Courtesy Metropolitan Museum of Art
ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されている「Divine Egypt」展の展示風景。Photo: Courtesy Metropolitan Museum of Art

古代文明の謎めいた威厳と神秘性

この展覧会で特に不思議なのは、大きな石英閃緑岩を彫ったスカラベ(フンコロガシ)の彫刻で、滑らかな背中が醸しだす優美さと、そのすぐ下にある恐ろしい大顎が奇妙な対比をなしている。古代エジプト人はこの甲虫が日の出を司る神、ケプリを表していると知っていたはずだ。だが、おそらくそんな彼らでさえ、これを見てこの世のものとは思えない異様さを感じたのではないか。

とはいえ「Divine Egypt」展では、このスカラベよりは現代人に馴染みやすい展示品も数多く集められている。たとえば、猫型の棺やファラオの彫像、ファイアンス(トルコ石などの青い貴石を真似たガラス質の焼き物)のお守り、金のペンダントなどだ。その一方で、長い歴史の中で情報が失われたため、説明の難しいものもたくさんある。そうした遺物に向かい合う現代のキュレーターたちは、残された断片的な記録に基づいて古代エジプトに関する知識の空白を埋めようとしている。

古代エジプト代々の王朝で信仰された神々に光を当てたこの大規模展を見て思うのは、その全てに不可知性が組み込まれているということだ。これを作った人々は、神々を不思議な形で表すことで、人間とはまったく違う存在だと示そうとしたのだろう。

解き得ない謎が持つ魅力──それこそがMETの古代エジプト展に大勢の人々が惹きつけられてきた理由かもしれない。少なくとも元館長のトマス・ホーヴィングはそう言っている。1978年に開催された「Treasures of Tutankhamun(ツタンカーメンの秘宝)」展が、100万人以上の来場者を集めた理由を問われたホーヴィングの答えは「古代文明の威厳と神秘性」。エジプト美術の分野で初の大規模展だったツタンカーメン展は、当時、類を見ないほどの成功を収めた。そして、これを上回る人気を集めた展覧会は、その後もほとんどない。

現在開催中の「Divine Egypt」は、METでは2012年以来の大きなエジプト展となる。ただ、250点ほどの作品が並ぶ規模ではあるものの、1978年のツタンカーメン展のようなキャッチーな派手さはない。展示品のうち約140点は膨大なエジプト美術コレクションを有するMETの所蔵品で、残りの作品はほかの展示施設から借り受けたものだ。しかし、意外なことにエジプトの展示施設から貸与されたものはない。

また、この展覧会はMETで最大級の特別展示スペースで開催されているが、そこに並ぶ展示品のほとんどは控えめなサイズで、ガラスケースに収められていなければ手のひらに乗せられるほど小さく、精巧に作られたお守りや置物などが多い。

キュレーターのダイアナ・クレイグ・パッチとリサーチ・アソシエートのブレンダン・ヘインラインが企画したこの展覧会は、どちらかと言えば地味な印象を受ける。それでも、数々の逸品を一覧できるまたとない機会であり、この規模の展覧会では珍しく明確なテーマに沿って構成された、まさにMETが最も得意とするタイプの展覧会でもある。

ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されている「Divine Egypt」展の展示風景。Photo: Courtesy Metropolitan Museum of Art
正義、秩序、真実を司る女神マアトのレリーフ(紀元前1294年~1279年頃) Photo: Anna-Marie Kellen/©Metropolitan Museum of Art/Museo Archeologico Nazionale di Firenze, Florence
生殖の神ミンの像(紀元前3300年頃) Photo: Anna-Marie Kellen/©Metropolitan Museum of Art/Ashmolean Museum
知恵の神トトの像(紀元前332年~30年) Photo: Anna-Marie Kellen/©Metropolitan Museum of Art
オソルコン2世の名が刻まれた柱の上に座る冥界の神オシリス。左右に天空の神ホルスと豊穣の女神イシス(紀元前874年~850年)が立っている。Photo: Mathieu Rabeau/©Musée du Louvre, Dist. RMN - Grand Palais/Art Resource, NY

リミックスされ、さまざまに変身する神々

「Divine Egypt」展がテーマとしているのは、言うまでもなく古代エジプトの神々だ。古代エジプトでは約1500もの神々が崇められていたというが、この展覧会は見やすさを考慮して25ほどを取り上げている。展示品は年代順ではなく興味深いサブテーマごとにまとめられており、時代や地域ごとに神々がどのように生まれ、再構成されてきたかが分かるようになっている。神々の特徴は繰り返しリミックスされ、リメイクや解体が行われた。さらに、もとは別だった神同士が1つに統合されることもある。

会場に入って最初のセクションには、ファラオだけのために作られ、民衆が見たり触れたりすることのなかった品々が並んでいる。ここで示されているのは、それぞれの神がどのような特徴で表現されていたかだ。たとえば、天空の神ホルスは、しばしばハヤブサの特徴を持つ姿で表現されている。ある石灰岩の像では、真っ直ぐ背筋を伸ばした姿勢で座ったホルスが、隣に座るファラオ、ホルエムヘブの背中に腕を回しており、まるで仲の良い友人同士のようだ。また、広げられたホルスの鉤爪の間に、小さなネクタネボ2世が立つ様子を表したメタグレイワッケ(硬砂岩の一種)の美しい彫刻もある。

中には、いくつもの異なる姿で表された神もいる。豊穣や母性、愛、舞踊を司る女神ハトホルのセクションでは、それぞれの展示物を注意深く見比べてほしい。紀元前4世紀に作られた柱の断片に登場するハトホルは、人間の顔に牛の耳が付いている。その近くにある紀元前15世紀のハトホル像は完全に牛の姿をしており、水晶でできたアーモンド形の目を持つ。そして、紀元前12世紀から7世紀の間に作られた小さなペンダントでは、三角形の額と金色の瞳を持つ全く別の牛の女神バットに変身している。

こうして展示を見てくると、古代エジプト人にとって神々は変身する存在であったことが分かってくる。紀元前7世紀から1世紀にかけ、ファイアンス技法で作られたハヤブサの頭とワニの体を持つ青いお守りからもそれは明らかだ。鳥の頭はホルスを表しているのだろう。だが、ウロコに覆われた長い背中はナイルの神セベク、それもおそらくはファイユーム地方で崇拝されたこの神の一形態であるソクノパイオスの特徴だと考えられている。

ホルスとホルエムヘブの像(紀元前1323~1295年頃)。Photo: Anna-Marie Kellen/©Metropolitan Museum of Art/Kunsthistorisches Museum, Vienna
ホルスとホルエムヘブの像(紀元前1323~1295年頃)。Photo: Anna-Marie Kellen/©Metropolitan Museum of Art/Kunsthistorisches Museum, Vienna

ファラオだけが入れる神殿を飾っていた神々の姿はやがて、礼拝所に置かれたり祝祭の行列で運ばれたりする品々に描かれ、広く民衆に知られるようになった。そして、その間にも神々は変容を続け、それぞれの姿がボードゲームや死の儀礼などに取り入れられた。たとえば、蛇がトグロを巻いたような、蛇神メヘンの円形のゲーム盤は必見だ。また、猫の頭を持つ女神バステトにちなみ、猫をモチーフにした品物が数多く作られたが、その中にはデヴィッド・リンチの『イレイザーヘッド』に出てくる赤ん坊そっくりな猫のミイラもある。

この猫のミイラには、1978年にホーヴィングが語っていた神秘性はあるものの、威厳というほどのものはない。しかし、それは悪いことではない。「Divine Egypt」展の良いところの1つは、謎めいた神々が人々の日常とかけ離れた存在ではなかったことを示している点だ。神々の姿は、巨大な神殿や重厚な石棺だけでなく、簡単に持ち運びできる物にも刻まれ、その異質性を主張していた。

そうした意味では、サイズが小さい展示物に関しても、素通りせず眺めてみることをお勧めする。私のお気に入りは、ヌビアの王たちがエジプトを支配していた紀元前8世紀に作られたハトホルのペンダントだ。女神の頭部は、丹念に削られた水晶の塊の上に金箔を施して表現されている。

このペンダントの所有者だったピイ(第25王朝のファラオ)の妻は、かつてこの水晶の中に重要な物が入っていたことを知っていた。それは「魔法の物質」、あるいは金に包まれた祈りだとされていたのではないかとキュレーターたちは推測しているが、私たちが見ることができるのは、それが残した茶色い残留物だけだ。2000年を経た今も、このお守りは解き明かせない謎を秘めている。(翻訳:野澤朋代)

from ARTnews

エジプトの三大ピラミッド。一番奥がギザの大ピラミッド。Photo: Anadolu via Getty Images
CULTURE GALLERY 2025.04.25
魔術師が眠っていた墓から歴史を覆す発見まで! 古代エジプトの考古学的発見を総まとめ
エジプトでは古代王族の墓や古代エジプト市民が暮らしていた集落の跡が発見されたり、ミイラに付いていた香りが明らかになるなど、興味深い調査結果が日々発表されている。ARTnews JAPANで公開したエジプト関連のニュースを一挙ご紹介しよう。

古代エジプト彫刻の常識を覆す発見! 墓荒らしが見逃した石像がサッカラ遺跡で出土|エジプトのサッカラ遺跡で、盗掘者が放置した石像が発見された。丸彫りと浮き彫りを併用したこの石像は、古王国時代に類例のない作品として、専門家たちの関心を呼んでいる。【続きを読む】Photo: Courtesy of Zahi Hawass Library

男性の後ろ脚に隠れる姿て彫られている少女。Photo: Courtesy of Zahi Hawass Library

クレオパトラの墓に新たな手がかりか。水没した港と地下トンネルを発見した研究者は「時間の問題」|エジプト・アレクサンドリア西郊、タップ・オシリス・マグナ神殿遺跡のある海岸部の沖合で、水没した古代の港が見つかった。2022年の地下トンネル発掘に続き、クレオパトラの墓を発見する鍵になるものと考古学者らは見ている。【続きを読む】Photo: DEA / G. DAGLI ORTI/De Agostini via Getty Images

150年ぶり快挙! 古代エジプト「カノプス勅令」の新たな石碑を完全な状態で発見|古代エジプト、プトレマイオス3世治世下の紀元前238年に発布された「カノプス勅令」の、これまで知られていなかった複製が完全な形で見つかった。新たな石碑の出土は実に150年ぶりだという。【続きを読む】Photo DeAgostini/Getty Images

イエスが病を癒す壁画も──宗教の変遷を物語る古代エジプトの遺跡を発見|エジプトの西方砂漠にあるハルガ・オアシスで、西暦3世紀から7世紀にかけてのものと見られる都市の遺構が見つかった。古代エジプトに初期キリスト教が浸透したコプト時代を知る手がかりとなる建造物や遺物が出土している。【続きを読む】Photo: Egyptian Ministry of Tourism and Antiquities

エジプトの古代都市から3人の高級官僚の豪華な墓が出土。碑文が所有者特定の鍵に|エジプト観光・古代史省が、ルクソールのネクロポリスから新王国時代(第18~20王朝時代、紀元前1539年頃から1077年頃)の3人の高級官僚の墓が発見された。【続きを読む】Photo: Egypt Ministry of Tourism and Antiquities/AP

古代エジプトの「青色」が千年の眠りから目覚める! アメリカの研究チームが完全再現に成功|アメリカ・ワシントン州立大学が率いる研究チームが、古代エジプトの幻の合成顔料「エジプシャンブルー」の再現に成功した。【続きを読む】Photo: Bildagentur-online/Schoening/Universal Images Group via Getty Images

古代エジプトの「魂の家」から手形発見。4000年前の職人技を伝える稀少な資料|約4000年前に作られた古代エジプトの粘土製模型「魂の家」から、人の手形が見つかった。埋葬用に使われたこの模型には、制作時に誤って触れたとみられる職人の痕跡が残されていた。【続きを読む】Photo: Courtesy of The Fitzwilliam Museum

「魂の家」の底面。左下の部分に手形があるという。Photo: Courtesy of The Fitzwilliam Museum

手形部分のクロースアップ。Photo: Courtesy of The Fitzwilliam Museum

前面には食べ物などが供えられた。Photo: Courtesy of The Fitzwilliam Museum

古代エジプト写本に残された「人類滅亡の予言」──5000年前の警告、その謎に研究者が挑む|エジプトにあるネクロポリス、サッカラで考古学者たちが発掘調査を行ったところ、5000年前の写本を発見した。写本を解読すると、人類に共通する「恐ろしいメッセージ」が現れたという。【続きを読む】Photo: Wikimedia Commons

世界の七不思議「アレクサンドリアの大灯台」海底から巨大石材──歴史の空白を埋める手がかりに|フランス国立科学研究センターの調査チームが、世界七不思議の1つ、アレクサンドリアの大灯台の海底遺構から22個の巨大な石材を引き上げた。アレクサンドリア港の底からは、約30年前に初めて、遺跡と断定できる柱や彫像が発見されている。【続きを読む】Photo: Courtesy GEDEON Programmes / CEAlex

紀元前に建てられたエジプト軍事施設の建築様式と役割が明らかに|エジプト北部のシナイ砂漠にある遺跡、テル・アブ・サイフィで数十年前に発見された要塞の全貌を解明する新たな手がかりが見つかった。発掘調査によって、高度な要塞システムや石灰岩の道、兵士の宿舎が姿を現した。【続きを読む】Photo: Courtesy of Egyptian Ministry of Tourism and Antiquities

要塞へと続く道も発見されており、この下にはプトレマイオス朝に敷かれた道が埋まっている可能性がある。Photo: Courtesy of Egyptian Ministry of Tourism and Antiquities

ラムセス3世の碑文をヨルダン南部の岩壁で発見!|エジプト王ラムセス3世の碑文がヨルダン南部で発見され、ファラオの影響力がアラビア半島まで及んでいたことが証明された。この発見は古代エジプトの交易ネットワークと地域支配の実態を解明する重要な手がかりとなる。【続きを読む】Photo: Universal History Archive/Universal Images Group via Getty Images

ワディ・ラム砂漠で発見されたラムセス3世のカルトゥーシュ。Photo: Jordanian Ministry of Tourism and Antiquities

世界最古のピラミッドで古代エジプト王子の墓を発見|エジプトのサッカラで古代エジプト王子の墓が発見され、複数の重要な遺物も出土した。その中には異なる時代のものも含まれており、古代エジプトの埋葬施設が長期間にわたって再利用されていたことを裏付けている。【続きを読む】Photo: Courtesy Egyptian Ministry of Tourism and Antiquities

ありえない場所から古代エジプト新王国時代の集落跡を発見!|フランス国立科学研究センターの研究者らは、エジプトのマリウト湖近くのコム・エル・ヌグスで、約3500年前の古代エジプト新王国時代の集落跡を発見した。専門家は「同時代におけるエジプト西部国境の歴史を完全に書き替えるものだ」と語る【続きを読む】Photo: Courtesy of Sylvain Dhennin/Antiquity

ラムセス3世の軍司令官の墓は「リサイクル」?|エジプト考古最高評議会(SCA)の考古学調査団がエジプト北東部にあるテル・エル・マシュータ遺跡を調査したところ、古代ギリシャ、ローマ時代後期に作られた墓群とともに、ラムセス3世の時代にさかのぼる軍司令官の墓を発見した【続きを読む】Photo: Getty Images

発見された、ラムセス3世のカルトゥーシュが刻まれた金の指輪。Photo: Instagram/Luxor Times

発見された副葬品。Photo: Instagram/Luxor Times

発見された副葬品。Photo: Instagram/Luxor Times

テル・エル・マシュータ遺跡で見つかった墓の様子。Photo: Instagram/Luxor Times

エジプトのカルナック神殿で黄金の装飾品が出土|エジプト・ルクソールのカルナック神殿北西部での発掘作業中に、第26王朝初期のものと見られる黄金の指輪などの装飾品が見つかった。テーベの三柱神と呼ばれるアメン、ムト、コンスのアミュレットも含まれている。【続きを読む】Photo: Courtesy Wikimedia Commons

ツタンカーメン以来100年ぶりの快挙! 謎の王トトメス2世の墓を発見|エジプト観光・遺跡省は、古代エジプトのファラオ、トトメス2世の墓を発見したと発表した。これは1922年にイギリスの考古学者ハワード・カーターによってツタンカーメン王の墓が発見されて以来、実に103年振りの王族の埋葬室の発見となる。【続きを読む】Photo: Courtesy the Egyptian Ministry of Tourism and Antiquities

トトメス2世の墓から見つかった副葬品。Photo: Facebook/Ministry of Tourism and Antiquities

トトメス2世の墓の装飾。Photo: Facebook/Ministry of Tourism and Antiquities

「謎の王トトメス2世のミイラはここにある」──発掘チームが考古学史を覆す仮説を発表|古代エジプト第18王朝のファラオ、トトメス2世の墓が発見されたニュースは、古代遺跡ファンを大いに沸かせた。それ以外にも発掘チームは、この場所にトトメス2世のミイラが眠る墓室があると考えている。【続きを読む】Photo: Getty Images

古代エジプトのミイラは高級スパの香りがした!?|ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)とスロベニアのリュブリャナ大学による研究チームがカイロのエジプト博物館に展示・保管されている5000年前の古代エジプトのミイラから放たれる香りを調査した結果、「高級スパ」のような香りであったと発表した。【続きを読む】Photo: Oli Scarff/Getty Images

ギザの大ピラミッドを作業員が打ち砕く動画がSNSで炎上|ギザの大ピラミッドでハンマーやノミなどの道具を使って作業する作業員の動画がソーシャルメディアで拡散された後、「管理のずさんさ」を非難するエジプト学者やエジプト議会が声明を発表するなど物議を醸している。【続きを読む】Photo: Anadolu via Getty Images

ギザの大エジプト博物館の中を公開!|実に20年越しのプロジェクトとなった大エジプト博物館が、昨年10月ついに試験公開を開始した。本格オープンに向けて最終調整に入っている同館の特徴と、文脈を重視する展示の持つ意味を紹介する。【続きを読む】Photo: Courtesy of the Grand Egyptian Museum

大エジプト博物館の主要展示室の1つ。Photo: Courtesy of the Grand Egyptian Museum

さまざまな時代のファラオや神々の像が展示されている大階段。Photo: Courtesy of the Grand Egyptian Museum

大エジプト博物館の正面外観。Photo: Zyad Sirry/Courtesy of the Grand Egyptian Museum

古代エジプトの「魔術師」が眠る墳墓を発見!|古代エジプト王のペピ2世が統治していた時代に生きた医師「ティティ・ナブ・フ」の墓が調査チームによって発見された。独特な彫刻やドローイングで墓は彩られており、当時の日常生活や文化の解明につながるとエジプト政府は発表している。【続きを読む

エジプトの三大ピラミッド。一番奥がギザの大ピラミッド。Photo: Anadolu via Getty Images

あわせて読みたい