マーティン・Z・マーグリーズ(Martin Z. Margulies)

拠点:アメリカ・フロリダ州キービスケーン、ニューヨーク
職業:不動産デベロッパー
収集分野:近現代アート

Photo: ©Alex Tarajano/Alexphoto.com

マーティン・Z・マーグリーズは2008年のインタビューで、8億ドル(約1170億円)にのぼるとされる自身のコレクションについてこう言った。「私の個性を反映しているかもしれません。私の人生における外的・内的体験の集大成ですから」

マーグリーズの個性は、マイアミのウィンウッド地区にあるスペース「ウェアハウス」でも十分に発揮されている。彼は1999年に非営利団体としてウェアハウスを設立。アメリカやヨーロッパの現代アート5000点以上を収蔵するほか、学生や来館者向けのアートエデュケーションを行っている。「アートとは、自分自身を学び、教育すること」と考える彼は、その信念を自分自身で実行し、コレクターとして「自分を教育することは決して終わりません。永遠に」と語ったこともある。

5000点を超えるコレクションの中で、マーグリーズが最も高く評価しているのは、アメリカの画家・彫刻家、ジョージ・シーガルの《Subway》(1968)だ。この作品では、不思議な雰囲気の白い石膏像が地下鉄の座席にぽつんと1人で座っている。マーグリーズにとって、「ジョージは良き友人で、素晴らしい人物」だったという。

コレクション内容は、彫刻や映像からミクストメディア、サイトスペシフィックインスタレーションまで幅広く、アルゼンチンのアーティスト、レアンドロ・エルリッヒによる幻想的な映像インスタレーション《Elevator Pitch》(2011)や、カメルーン出身のアーティスト、パスカル・マルティン・タイユーが小さなボウルや動物の彫刻を集めて作った《Paradise Is Truth》(2010)のほか、アルテ・ポーヴェラ(*1)の作品などもある。

*1 アルテ・ポーヴェラは「貧しい芸術」の意。1960年代〜70年代初頭にイタリアで興った芸術運動で、新聞紙、木材、石、鉄などが多用された。

毎年12月には、アートバーゼル・マイアミ・ビーチのためにやってくる多くの人々が、ロイ・リキテンシュタイン、ドナルド・ジャッド、アンゼルム・キーファーの代表作や新しい収蔵品を見にウェアハウスを訪れるのが慣例になっている。

注:記事中の円換算額は、US版ARTnewsで2024年版トップ200コレクターズが発表された2024年10月時点の為替レートによる。

あわせて読みたい