希少な「着るアート」150枚がDSMGに勢揃い! デュシャン、クルーガー、オノ・ヨーコ、ハーストetc.

DOVER STREET MARKET GINZAにて、7月18日より「大Tシャツ展」が開催される。ヴィンテージを含む約1000枚には、希少なアートTシャツ150枚も含まれる。

「大Tシャツ」展に出品される、マルセル・デュシャンのアートTシャツ。

東京・銀座のDOVER STREET MARKET GINZA(DSMG)にて、weberによる「大Tシャツ展」が今年も開催される。会期は2025年7月18日(金)から25日(金)まで。会場にはレギュラーからヴィンテージまで、約1000枚のTシャツが並ぶ。

中でも注目すべきは、現代アーティストの作品などを用いた約150枚だ。マルセル・デュシャンアンディ・ウォーホルキース・ヘリングダミアン・ハーストジェフ・クーンズマイク・ケリー、レイモンド・ペティボン、バーバラ・クルーガーマン・レイオノ・ヨーコといった、名だたるアーティストたちの作品がプリントされたTシャツは、まさに「着るアート」だ。

そもそもTシャツは、単なるファッションアイテムを超えて、アートの複製・拡張・ストリートへの接続のメディウムとして重要な役割を果たしてきた。1960年代、アンディ・ウォーホルが大量生産のプロダクトや広告、Tシャツなどを作品化したことに始まり、70〜80年代のNYではキース・ヘリングやジャン=ミシェル・バスキアらが、自らのドローイングやモチーフをTシャツにプリントし、ホワイトキューブを飛び越えてリアルなストリートへと作品を流通させた。この流れは、現在もユニクロのUTなど様々なブランドによって引き継がれている。

オノ・ヨーコ(Yoko Ono)
ブルース・ウェーバー(Bruce Weber)《WHITE TIGER》
ブルース・ウェーバー(Bruce Weber)《SUMMER DIARY》
スティーブン・スプルース × ディーゼル(Stephen Sprouse × Diesel)
ソル・ルウィット(Sol LeWitt)
リチャード・アヴェドン(Richard Avedon)
リチャード・アヴェドン(Richard Avedon )《SLY》
マン・レイ(Man Ray)
マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp)
マーク・ゴンザレス(Mark Gonzales)
マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)
マイク・ケリー(Mike Kelley)《DAY IS DONE》
マイク・ケリー(Mike Kelley)
レイモンド・ペティボン(Raymond Pettibon)
ブルース・ウェーバー(Bruce Weber)《LET'S GET LOST》
ル・コルビュジェ(Le Corbusier)
キース・ヘリング(Keith Haring)
キース・ヘリング × ジェニー・ホルツァー(Keith Haring × Jenny Holzer)
ジョン・ケージ(John Cage)
ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)
ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)《LET'S GET LOST》
アンディ・ウォーホル(Andy worhol)《MAO》
バーバラ・クルーガー(Barbara Kruger)
クリスチャン・マークレー(Christian Marclay)
森山 大道(Daido Moriyama)
サルバドール・ダリ(Salvador Dali)
ダミアン・ハースト(Damien Hirst)
チャールズ&レイ・イームズ(Charles & Ray Eames)
アンディ・ウォーホル × バスキア(Andy warhol × Basquiat)
アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)
アンディ・ウォーホル × キース・ヘリング(Andy warhol × Keith Haring)

「大Tシャツ展」のイメージビジュアルには、オカモトレイジ、高木完、エドツワキ、岸谷蘭丸らが参加。また、イベント前日の7月17日(木)夜には、マルチクリエイターの野村訓市、編集者の阿部勇紀、weberの3アカウントによるインスタライブも開催予定。イベントの裏話や見どころなども発信される予定だ。

Tシャツはカルチャーを象徴し、着るアートとしての価値をさらに拡張し続けている。アートTシャツのコレクターはもちろん、そうでない人も、ぜひ貴重なヴィンテージ・アートTを見に行こう!

weber「大Tシャツ展」
会場:DOVER STREET MARKET GINZA(東京都中央区銀座6-9-5)
会期:2025年7月18日(金)〜7月25日(金)

あわせて読みたい