ワシントンD.C.のナショナル・ギャラリー(NGA)はコロナ禍の休館期間を利用して、2020年にフェルメールの絵画4点を高度な画像技術と顕微鏡を用いて調査した。そのうちの1点、23×18センチの《赤い帽子の女》(1666-67頃)の下に男性の肖像画が描かれていたことが分かっていたが、このほど新事実が発表された。
2020年の調査の段階では、肖像画の筆致が緩く、フェルメールの洗練されたスタイルとは異なっていたため別の画家によるものと思われていた。だが、さらに調査を行ったところ、下絵は一貫して緩い筆致で迅速に仕上げられており、その後精緻に加筆し作品が磨き上げられていた。この手法は現在の美術学校でも教えられているものであり、歴史上ほとんどの芸術家が用いてきた典型的なアプローチと言える。
フェルメール《赤い帽子の女》(1666-67頃)Photo: National Gallery of Art, Washington, D.C.
また、肖像画の男性は、1650-55年頃に流行したつば広の帽子とタッセル付きの紐で結ばれた襟のついた服を身につけており、フェルメールにとってその時期は《マルタとマリアの家のキリスト》(1654-55)が描かれた最初期にあたる。
これらのことを踏まえてNGAの専門家たちは、男性の肖像画が彼自身の作品である可能性が高いと主張している。これが事実であれば、フェルメールによる最初期の、唯一の男性の肖像画の発見となる。彼の作品には男性が登場する《天文学者》(1668)《地理学者》(1668)があるが、それらは風景の一部として描かれており、肖像画とはみなされない。
だが一方で、アートニュースペーパーはこの発見を「まだ証明も否定もされていない」と報じており、ほかの可能性も示している。フェルメールの死後、1676年に編纂された財産目録によると、彼は同じデルフトの画家カレル・ファブリティウス(1622-1654)による男性の肖像画を2点所有していたことが記されている。《赤い帽子の女》の下に描かれた肖像画はファブリティウスのものである可能性があるというのだ。
マウリッツハイス美術館蔵の《ゴシキヒワ》(1654)で知られるファブリティウスは、レンブラントの最も期待された弟子だったが、自身の工房の爆発事故に巻き込まれて32歳の若さで死去した。現存する彼の作品はわずか12点とされており、もしファブリティウスが描いたものであったとしても重要な発見となるだろう。(翻訳:編集部)
from ARTnews
フェルメールの生涯と全37作品を総まとめ! 最高傑作はどれ?
17世紀オランダで活躍した画家
フェルメールは、生前こそ成功を収めたものの、死後は長く忘れられていた。再評価を経て美術史における地位を確立したいまも、真贋をめぐる議論は尽きない。この記事では37作品をピックアップし、光と静けさの画家の制作を振り返る。
《フルートを持つ女》(1664-67年頃) Photo: National Gallery of Art, Washington D.C
《ヴァージナルの前に座る女》(1670-72年頃) Photo: Leiden Collection
《聖プラクセディス》(1655年) Photo: Kufu Company, Inc., on long-term loan to National Museum of Western Art, Tokyo
《赤い帽子の女》(1664-67年頃) Photo: National Gallery of Art, Washington, D.C.
《マルタとマリアの家のキリスト》(1654-55年頃) Photo: National Galleries of Scotland
《ディアナとニンフたち》(1655-56年頃) Photo: Mauritshuis
《ギターを弾く女》(1670-72年頃) Photo: Wikimedia Commons/Kenwood House
《ワイングラスを持つ娘》(1659-61年頃) Photo: Wikimedia Commons/Herzog Anton Ulrich Museum
《取り持ち女》(1656年) Photo: Wikimedia Commons/Gemäldegalerie Alte Meister
《少女》(1664-67年頃) Photo: The Metropolitan Museum of Art
《小路》(1658-59年頃) Photo: Rijksmuseum
《中断された音楽の稽古》(1659-61年頃) Photo: Wikimedia Commons/Frick Collection
《紳士とワインを飲む女》(1659-61年頃) Photo: Wikimedia Commons/Gemäldegalerie Alte Mister
《窓辺で手紙を読む女》(1657-58年頃) Photo: Wolfgang Kreische/©Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden
《水差しを持つ女》(1662-64年頃) Photo: Metropolitan Museum of Art
《リュートを調弦する女》(1662-64年頃) Photo: Metropolitan Museum of Art
《手紙を書く女》(1664-67年頃) Photo: National Gallery of Art, Washington, D.C.
《音楽の稽古》(1662-64年頃) Photo: Royal Collection Trust
《婦人と召使》(1664-67年頃) Photo: Wikimedia Commons/Frick Collection
《合奏》(1662-64年頃) Photo: Wikimedia Commons/Isabella Stewart Gardener Museum
《ヴァージナルの前に座る女》(1670-72年頃) Photo: Wikimedia Commons/National Gallery, London
《手紙を書く婦人と召使》(1670-72年頃) Photo: Wikimedia Commons/National Gallery of Ireland
《兵士と笑う女》(1657年頃) Photo: Wikimedia Commons/Frick Collection
《真珠の首飾り》(1662-64年頃) Photo: WikimediaCommons/Gemäldegalerie
《天文学者》(1668年) Photo: Musée du Louvre
《真珠の耳飾りの少女》(1664-67年頃) Photo: Mauritshuis, The Hague
《眠る女》(1656-57年頃) Photo: Metropolitan Museum of Art
《レースを編む女》(1666-68年頃) Photo: Musée du Louvre
《ヴァージナルの前に立つ女》(1670-72年頃) Photo: National Gallery, London
《デルフトの眺望》(1660-61年頃) Photo: Mauritshuis, The Hague
《牛乳を注ぐ女》(1658-59年) Photo: Rijksmuseum
《天秤を持つ女》(1662-64年頃) Photo: National Gallery of Art, Washington, D.C.
《地理学者》(1669年) Photo : Städel Museum
《(手紙を読む)青衣の女》(1662-64年頃) Photo : Rijksmuseum
《信仰の寓意》(1670-74年頃) Photo : Metropolitan Museum of Art
《恋文》(1669-70年頃) Photo : Rijksmuseum
《絵画芸術》(1666-68年頃) Photo : Kunsthistoriches Museum
あわせて読みたい