南仏で開催中「セザンヌ 2025」の見どころ9選──最後の仕事場から行きつけレストランまで

「近代絵画の父」と言われるポール・セザンヌ(1839-1906)の出身地、エクス=アン=プロヴァンスで、この偉大な画家を讃える「セザンヌ2025」がスタートした。どんなプログラムが展開されているのかを紹介しよう。

ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山》(1890年頃) Photo: Collection of the Musée d'Orsay, Paris. Digital image: Wikimedia Commons
ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山》(1890年頃) Photo: Collection of the Musée d'Orsay, Paris. Digital image: Wikimedia Commons

南仏プロヴァンスの中心、エクス=アン=プロヴァンスは、紀元前122年に古代ローマによって築かれた歴史ある都市だ。湧水が豊富で、温泉も湧くスパの街として古くから人気があり、ポール・セザンヌ(1839-1906)が生まれ、数多くの作品を制作した地でもある。

皮肉なことに、セザンヌの作品は、1984年まで彼の故郷では見ることができなかった。セザンヌが死去したとき、この街にあるグラネ美術館のキュレーターが、同美術館でその作品を展示することはないと宣言したという有名な逸話もある。しかし時は流れ、現在グラネ美術館には、地元のホテル、ル・ピゴネの庭園で描かれた風景画など、セザンヌの作品が十数点所蔵されている。

そのエクス=アン=プロヴァンスでは現在、地元の巨匠を讃える「セザンヌ2025」が開催中だ。セザンヌの父が購入したジャ・ド・ブッファンの別荘や、最後の仕事場だったローヴのアトリエでは改修や修復工事が進行中だが、セザンヌ・イヤーを記念して、どちらの建物も部分的に一般公開されている。また、テーマ別のツアーやワークショップ、カンファレンスが開催されるほか、ホテルでのイベントやレストランの特別メニューもある。

以下、エクス=アン=プロヴァンスとその周辺で楽しめる、セザンヌ関連の名所やおすすめのアクティビティをまとめた。

1. エクス=アン=プロヴァンス中心部

ジェネラル・ド・ゴール広場にあるロトンドの大噴水とセザンヌ像。Photo: Aix-en-Provence Tourist Office. Photo: Sophie Spiteri.
ジェネラル・ド・ゴール広場にあるロトンドの大噴水とセザンヌ像。Photo: Aix-en-Provence Tourist Office. Photo: Sophie Spiteri.

エクス=アン=プロヴァンス中心部のジェネラル・ド・ゴール広場には、ガブリエル・スタークが手がけたセザンヌのブロンズ像がある。ここは、ガイド付きツアーだけでなく、地図を片手にセザンヌの足跡をたどる散策の出発点としても最適だ。地元の観光局が提案している散策コースには、セザンヌが洗礼を受けたマドレーヌ教会や、作家のエミール・ゾラとの友情を育んだブルボン中学校(現ミニェ中学校)、子ども時代を過ごしたマテロン通り14番地の家などが含まれている。見どころの多いこのコースは、中心街から少し離れたセザンヌの最後の仕事場、「ローヴのアトリエ」へと続く。

2. ジャ・ド・ブッファンの別荘

緑に囲まれたジャ・ド・ブッファンの屋敷。Photo: Aix-en-Provence Tourist Office.
緑に囲まれたジャ・ド・ブッファンの屋敷。Photo: Aix-en-Provence Tourist Office.

ジャ・ド・ブッファンの屋敷は、セザンヌの父ルイ=オーギュスト・セザンヌが1859年に購入した別荘だ。現在の所有者であるエクス=アン=プロヴァンス市は、約5ヘクタールもの広大な敷地に立つこの館を、可能な限り元の状態に復元することを2017年に決定した。特に目を引く黒縁の天窓は、セザンヌの父が息子のアトリエの光源として作らせたものだが、まるで最近できたように新しく見える。現在、1階の一部と2階にあるセザンヌ夫人が使用したとされる寝室などいくつかの部屋が一般公開されており、母屋の左側にある離れは、研究センターとオフィス、学習スペースが入る施設として使われる予定だ。

ルイ=オーギュストは、「グラン・サロン」と呼ばれたリビングルームに、息子が自由に絵を描くことを許していた。修復工事が進められていた2024年8月、この部屋の壁紙と漆喰の下から未知の絵の断片が見つかり、海景が描かれていることから《Entrée du port(港の入り口)》と名付けられた。セザンヌは、1864年に《Jeu de cache-cache(かくれんぼ)》という作品を描くため、この絵の一部を塗りつぶしたようだ。さらに、1899年にセザンヌと妹がジャ・ド・ブッファンの屋敷を売却した後、新しい所有者が《Entrée du port》の残りの部分を塗りつぶしたと見られる。

3. ローヴのアトリエ

セザンヌの晩年の仕事場であるローヴのアトリエ。Photo : Aix-en-Provence Tourist Office.
セザンヌの晩年の仕事場であるローヴのアトリエ。Photo : Aix-en-Provence Tourist Office.

1902年から06年まで、晩年のセザンヌは自身の注文に沿って設計されたこのアトリエを毎日訪れ、《大水浴図》(1898–1905)などの作品を制作している。これまでは2階のみが公開され、セザンヌの所有物や彼の作品を想起させる品々(イーゼル、パレット、筆、壺など)が展示されていたが、現在は建物全体を展示施設に改装するための工事が進められている。1階にある4つの部屋のうち1室はセザンヌと友人たち(画家のエミール・ベルナールとシャルル・カモワン、彫刻家のフィリップ・ソラリ)の関係に焦点を当てた展示室に、もう1つは図書館に、3つ目は画家が所有していた品々を見せる展示室になる予定で、キッチンは20世紀初頭の姿に復元される。このアトリエは、セザンヌ・イヤーに合わせ、今夏は一部公開されるが、その後、最終的な仕上げのため再びクローズする。

4. グラネ美術館

エクス=アン=プロヴァンスの中心部にあるグラネ美術館。Photo: Wikimedia Commons.
エクス=アン=プロヴァンスの中心部にあるグラネ美術館。Photo: Wikimedia Commons.

20世紀初頭にグラネ美術館のキュレーターを務めていたオーギュスト=アンリ・ポンティエはセザンヌの作品を嫌い、美術館のコレクションに加えることを拒んでいた。しかし、さまざまな寄贈や遺贈、長期貸与により、現在はセザンヌの油彩画と水彩画を15点ほど所蔵している。開催中の展覧会「Cezanne au Jas de Bouffan(ジャ・ド・ブッファンのセザンヌ)」(10月12日まで)では、ジャ・ド・ブッファンに縁のある130点の作品が世界中の美術館から集められた。

5. ビベミュスの石切場

エクス=アン=プロヴァンスの東にあるビベミュスの石切場。Photo: Cezanne2025.com
エクス=アン=プロヴァンスの東にあるビベミュスの石切場。Photo: Cezanne2025.com

ビベミュスはローマ時代から石切場だった場所で、特に17世紀と18世紀に盛んに採掘が行われた。エクス=アン=プロヴァンスのマザラン地区にある数多くの建物の外壁を覆う黄褐色の石は、ここで採石されたものだ。1895年から1904年にかけ、セザンヌはインスピレーションを求めてこの採石場を頻繁に訪れていた。現在、セザンヌが好んで絵を描いていたポイントには彼の作品の複製が展示されているほか、絵の道具を保管していた小屋も残っている。3時間ほど自由時間がある人は、画家のポーリン・ベトランクールがここで行っている水彩画の体験レッスンもおすすめだ。なお、べトランクールは、セザンヌの絵に頻繁に登場するサント=ヴィクトワール山を臨む高台、「画家たちの場所」でもレッスンを行っている。

6. ロッジ・サント=ヴィクトワール

ル・トロネのロッジ・サント=ヴィクトワール。Photo: Lodges Sainte-Victoire.
ル・トロネのロッジ・サント=ヴィクトワール。Photo: Lodges Sainte-Victoire.

フランスで唯一、歴史的建造物指定を受けた道路である「セザンヌの道」沿いに、ロッジ・サント=ヴィクトワールはある。セザンヌが愛したモチーフで、油絵や水彩画など約80点の作品に描かれたサント=ヴィクトワール山を望むこのホテルは、ヨガレッスンや演奏付きの朗読、トークなどの多様なイベントを「セザンヌ2025」の一環として実施している。シャンタル・トロンキ作のセザンヌ像が立つ庭園でドリンクを楽しめるほか、レストランではセザンヌに敬意を表した料理を堪能できる。シェフのクレマン・ユエットが提供するメニューには、アカザエビや牛の頬肉、リンゴ、松の実などが使われている。

7. セザンヌが通ったレストラン

ル・トロネのルレ・セザンヌ。Photo: Relais Cezanne.
ル・トロネのルレ・セザンヌ。Photo: Relais Cezanne.

エクス=アン=プロヴァンスに隣接するル・トロネで絵を描くとき、セザンヌは「シェ・ロザ・ベルヌ」で昼食をとっていた。時には1人で、時には友人と共に彼が訪れたこのレストランは、当時はオーナーの名前で呼ばれていたが、現在の店名は「ルレ・セザンヌ(Relais Cezanne)」という。メニューには、サラダや肉の煮込み、盛り合わせ、タルタル、ピザなど、多様な料理が並んでいる。セザンヌのもう1つのお気に入りの店は、エクス=アン=プロヴァンスのミラボー通り53番地にある「レ・ドゥ・ギャルソン(Les 2 Garçons)」だ。このブラッスリーは、セザンヌだけでなく、20世紀前半に活躍した俳優のレイミュや作曲家のダリウス・ミヨーも常連だった店で、現在は改装中だが近日中の再開が予定されている。

8. ル・ピゴネ

エクス=アン=プロヴァンスのジェネラル・ド・ゴール広場の南に位置するル・ピゴネ。Photo : Le Pigonnet.
エクス=アン=プロヴァンスのジェネラル・ド・ゴール広場の南に位置するル・ピゴネ。Photo : Le Pigonnet.

数々のアーティストに愛されてきたル・ピゴネは、1924年に個人の邸宅からホテルに改装された。郊外の別荘として約2ヘクタールの敷地に建てられたこの邸宅の緑豊かな庭園では、セザンヌがイーゼルを立ててお気に入りのモチーフであるサント=ヴィクトワール山を描いていたという。グラネ美術館に所蔵されている彼の作品の1つは、ここで描かれたものだと考えられている。この5つ星ホテルには現在、客室とスイートが47室とレストランが2つあるほか、バーとスパも備わっている。

9. ヴァザルリ財団

ジャ・ド・ブッファンの屋敷のすぐ南にあるヴァザルリ財団の外観。Photo : Chris Hellier/Corbis via Getty Images.
ジャ・ド・ブッファンの屋敷のすぐ南にあるヴァザルリ財団の外観。Photo : Chris Hellier/Corbis via Getty Images.

オプ・アートの先駆者ヴィクトル・ヴァザルリの作品は、セザンヌの絵画とはかけ離れたものかもしれない。だが、セザンヌの生涯と芸術を偲ぶためにエクス=アン=プロヴァンスを訪れるなら、ジャ・ド・ブッファンに近いヴァザルリ財団を見逃す手はない。1976年に開館したこの美術館の現代的な建物は、ガラスとアルミニウムでできた16個の六角形を組み合わせた構造で、約5000平方メートルの床面積を有する。六角形は、ハンガリー出身のヴァサルリが1930年に移住したフランスの国土を思わせる形としてデザインのモチーフに採用されたという。1階は、ヴァサルリのドローイングに基づき、この美術館のために制作された42点の「動的建築インスタレーション」が並ぶ常設展示で、2階は企画展のためのスペースとなっている。(翻訳:野澤朋代)

from ARTnews

あわせて読みたい