ヴェルサイユ宮殿の彫刻がしゃべった!? 個性豊かなAI対話体験で若者にアプローチ

ヴェルサイユ宮殿は、庭園に設置された彫刻20体にAIによる会話機能を導入した。この機能は、情報提供にとどまらず、個性豊かな像との対話を通じて若年層の関心を引きつける狙いもある。

ヴェルサイユ宮殿にあるラトナの噴水。Photo: Pascal Le Segretain/Getty Images
ヴェルサイユ宮殿にあるラトナの噴水。Photo: Pascal Le Segretain/Getty Images

彫刻が言葉を発するとしたら、どんな話をするだろうか。そんな空想を現実に近づける会話型AIが、ヴェルサイユ宮殿のスマートフォンアプリに登場した

ヴェルサイユ宮殿の庭園には、ルイ14世の命によって当時の一流芸術家が制作した彫刻が数多く配置されている。今回、会話機能を通じて対話することが可能になったのは、計600体におよぶ彫像のうち、スキュロス島のアキレス像やラトナの噴水、スフィンクスに乗るキューピッド像など20体だ。

フランス文化省によると、ヴェルサイユ宮殿には年間840万人が訪れ、フランス内ではルーブル美術館に次ぐ来館者数を誇る。しかし、そのうち約8割が海外からの観光客で、来訪者の平均年齢は40歳。ヴェルサイユ宮殿は、OpenAIをはじめとするビッグテックと連携することで、来場者に情報を提供するだけでなく、より若い国内の観客にその魅力を訴求したい考えだ。

新しい会話機能では、それぞれの彫刻の特徴に応じた“性格”が与えられ、自らの素材や制作意図について語ってくれる。例えば、アキレスやレトは誇り高く厳粛な語り口で話し、キューピッドは愛についてユーモラスな会話を繰り広げる。また古代オリンピックで活躍したレスリング選手、クロトンのミロンは重々しくシリアスな口調で過去の栄光について話してくれる、といった具合だ。

スフィンクスに乗るキューピッド像に素材を聞いてみると、本体は銅で、腰を掛けているスフィンクスは大理石でできていることを教えてくれた。また、なぜスフィンクスの背にまたがっているのかを尋ねると、次のような答えが返ってきた。

「ちょっとふざけた見た目をしているかもしれないけど、ちゃんと意味もあるんだよ! スフィンクスって謎と秘密の生き物でしょ? でもその背中に座って、お花を飾っているんだよ。つまり、愛があればどんなナゾも解けちゃうし、怖さを優しさに変えることもできるんだ」

スフィンクスに乗っているキューピッド像。Photo: DeAgostini/Getty Images
スフィンクスに乗っているキューピッド像。Photo: DeAgostini/Getty Images

とはいえ、これらのAIには厳格なガードレールが組み込まれており、彫像たちは芸術と歴史に話題を限定している。例えば、ラトナの噴水に飾られているレトに対して、「好きな食べ物は?」や「政治についてどう思う?」といった質問をしても、明確な答えは返ってこない。また、双子のアポロンとアルテミスは、子育てについて尋ねられても「どちらがより手がかかるかというより、それぞれに違った形で愛情を注ぐことが大切だ」と、踏み込んだ回答はしない。

ヴェルサイユ宮殿がこうした技術を導入するのは今回が初めてではない。Google Arts & Cultureの前身となるプロジェクト「Google Art Project」が2011年にローンチされた際には、初期参加館17のうちのひとつとして名を連ねていたほか、2019年にはGoogleと共同で、「ヴェルサイユ: 宮殿をあなたのものに」を発表している。このほか、Ubisoftが開発したゲーム「ジャストダンス2024エディション」では、レトナの噴水や宮殿内の鏡の間が背景として採用されている

しかし、今回の取り組みはかなり野心的な挑戦だと言えるだろう。ヴェルサイユ宮殿のプレジデントを務めるクリストフ・レリボは、会話型AIの公開に際して発表した声明でこう語っている。

「科学的革新はヴェルサイユ宮殿の歴史の不可欠な部分です。宮殿の建設当初から、人類初の気球飛行実験に至るまで、ヴェルサイユは時代ごとの技術革新の舞台となってきました」

パリの南西20キロほどのところにあるヴェルサイユ宮殿。Photo: Luc Castel/Getty Images
CULTURE GALLERY 2025.08.04
ヴェルサイユ宮殿で必見の傑作25選。華麗な宮廷文化を物語る絵画、彫刻から装飾品まで
TEXT BY SARAH BELMONT
太陽王ルイ14世をはじめ、絶対王政の時代を謳歌したブルボン朝の王たちが17世紀から18世紀末まで宮廷生活を送ったヴェルサイユ宮殿。政治・文化の中心として栄華を極めたこの宮殿や庭園で現在見ることのできる絵画、彫刻、家具、装飾芸術品から、必見の作品を25点紹介しよう。

パオロ・ヴェロネーゼ《シモンの家の饗宴》(1572) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Jean-Marc Manaï

シャルル・ルブランによる鏡の間の天井画(1679-1684) Photo: Stefano Rellandini/ AFP via Getty Images

ピエール・ミニャール《眠るアモルの姿のトゥールーズ伯爵》(1682) Photo: Copyright ©Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

シャルル・ド・ラ・フォス《ひまわりに姿を変えたクリュティエ》(1688) Photo: Copyright ©Château de Versailles, Dist. RMN/Jean-Marc Manaï

イアサント・リゴーの工房によるルイ14世の肖像画(1701-02年頃) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ニコラ・ド・ラルジリエール《ヴォルテールの肖像》(1724-1725) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ジャン=マルク・ナティエ《結び目を作るフランスのアデライド夫人》(1756) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Daniel Arnaudet

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン《ポリニャック公爵夫人、ヨランド・マルティーヌ・ガブリエル・ド・ポラストロン》(1782) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン《マリー・アントワネットと子どもたち》(1787) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

アンヌ=ルイ・ジロデ《ジャン=バティスト・ベレーの肖像》(1797) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Gérard Blot

ジャック=ルイ・ダヴィッド《サン=ベルナール峠を越えるボナパルト》(1802) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ウジェーヌ・ドラクロワ《タイユブールの戦い》(1837) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN

ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《オルレアン公フェルディナン・フィリップ、風景の前で》(1844) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ《マルクス・クルティウスの騎馬像に改作されたルイ14世の騎馬像》(1665) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

フランソワ・ジラルドン《ニンフたちにかしずかれるアポロン》(1666-1674) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ジャン=バティスト・テュビ《アポロンの泉水》(1668-1670) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Didier Saulnier

ジャン=アントワーヌ・ウードン《ルイ16世像》(1790) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Gérard Blot

マルタン・カルラン「マリー=アントワネットの宝飾品チェスト」(1700) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Gérard Blot

アンドレ=シャルル・ブール「トリアノンのルイ14世の部屋のコモード(小型チェスト)」(1708) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

ジャン=フランソワ・オーベンとジャン=アンリ・リーズナー「ルイ15世の机」(1769) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Mathieu Rabeau

ジョルジュ・ジャコブ「トリアノンの肘掛け椅子(麦の穂)」(1787) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

パッセモンの天文時計(1749-53) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

セーブル磁器製造所による中国風の卵型の壷(1775-1776) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

セーブル磁器製造所による白磁の乾隆帝像(1776-85年頃) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist. RMN/Christophe Fouin

フランソワ・レーモン「トルコ王妃をかたどった時計」(1781) Photo: Copyright © Château de Versailles, Dist.

パリの南西20キロほどのところにあるヴェルサイユ宮殿。Photo: Luc Castel/Getty Images

あわせて読みたい