• CULTURE
  • NEWS
  • 2024.10.31

ARTnews JAPAN編集部が選んだ2024年Art Collaboration Kyotoのベストブース

今年で4回目となるArt Collaboration Kyoto(以下ACK)がスタートした。国⽴京都国際会館を会場に11月1日から11月3日まで開催されるACKは、 18の国・地域から総勢69ギャラリーが参加。10月31日に行われたプレビューは、国際色豊かな大勢の人たちで賑わった。

2024年の会場風景。Photo: Yato Masaki

今年で4回⽬とな るArt Collaboration Kyoto(以下ACK)が国⽴京都国際会館を会場にスタートした(11月1日から11月3日まで)。今年のACKは⽼舗から新進のギャラリーまで、 18の国・地域から69ギャラリーが参加した。キュレーションテーマは「Resilience~わたしたちがつなぐものたち」。10月31日に行われたプレビューのセレモニーで、プログラムディレクターの山下有佳子はその意味について、「Resilienceは、繋がりを維持すると同時に、困難が起こった時に耐え抜いていくという意味を持つ。伝統的な文化が色濃く残る京都は、時代とともに順応しながらも、繋いでいく意識を持った人たちが集まっている。この場所で開催する国際展は、続けて繋いでいくことで、文化を前に進められるものでありたい」と説明した。

その思いの通り、国内のギャラリーがホスト、海外ギャラリーがゲストとなって「コラボレート」しブースをシェアするアートフェア「ギャラリーコラボレーション」では、様々なきっかけで繋がりを持ったギャラリストたちがユニークな展示空間を創出していた。その中から特に印象深かった展示を紹介しよう。

(各見出しはホストギャラリー/ゲストギャラリーの順に表記)

1. MUJIN-TO Production(東京)/Crèvecœur(パリ)、Nonaka-Hill(ロサンゼルス)

Photo: Yato Masaki

道路の排水溝にある金網にスーパーボールがはさまっており、無造作にベビーオイルが転がっている。実はこれらはガラスで出来ており、MUJIN-TO Productionが出品した臼井良平の作品だ。それに調和するようにNonaka-Hillによるロス在住の画家、Kyoko Idetsuの味わい深い油彩とCrèvecœurの作品群が並ぶ。作家のほとんどは、日本にルーツを持っている。

MUJIN-TO Productionは、今年で3回目のACKとなるCrèvecœurの誘いを受けて初参加した。今年春に東京と熱海で行われた、国内外のギャラリーが共同で展覧会を開くイベント「温泉大作戦」で組んだ事がきっかけだった。Crèvecœuは、今年10月に開催された新進のアートフェア、パリ・インターナショナルの立ち上げメンバーでもある。同ギャラリーのアリックス・ディオノ=モラ二は、「ギャラリー間はライバルではなく、一緒に何かを創り上げる関係でありたい。そういった意味でもACKは理想の場所です」と話す。同ギャラリーは、ACKの海外勢の中では最古参だ。その理由について、「京都まで足を運ぶコレクターは真剣にアートを考えています。素晴らしいコレクターと出会えるから毎年参加しているのです」と明かした。

2. Sho + 1(東京)/KASMIN (ニューヨーク)

Photo: Yato Masaki

Sho + 1は、京都市出身で現在はニューヨークを拠点に活動する写真家、木村尚樹の静謐さをたたえるモノクロ作品の出品を決めた。それに対してKASMINは、画家のシンシア・ディニョーに新作の制作を依頼。彼女は自身の蔵書から森山大道杉本博司などのモノクロの写真集を取り出し、見開きの状態のまま絵に描いた。なぜ見開きなのだろうと思ったが、そのことでミニマルさが生まれ、ミニマルな美学を基軸として制作する木村の作品に呼応するものとなるのだ。

3. Kanegae(京都)/The Shop house(香港)

Photo: ARTnews JAPAN

近年、現代アートと工芸のボーダーラインは無くなりつつある。この展示は、まさにそれを感じさせた。若い2人のギャラリストが掲げたテーマは「現代素材問答」。香港のThe Shop houseが出品したのは、スティーブ・ハリソンの十字に並べられたマグカップ。これは漢数字の「一」と洋数字の「1」を表しており、横に並べられたものは和の釉薬、縦は洋の釉薬で焼かれており、和と洋の文化の融合が示されている。一方、Kanegaeはデヴィッド・ビエルアンダーが制作した立体作品を出品した。一見、段ボール製に見えるが、廃棄されたPCやスマホから採れる、いわゆる「都市鉱山」の銀やプラチナで作られている。ほかにも聞けば聞くほど作品、そして素材に関する興味深い話が尽きない。是非ギャラリストに聞いてみてほしい。

4. CON_ (東京)/WWNN (ソウル)

Photo: Yato Masaki

ロシアのアーティスト、ブースアポリナリア・ブロッシュの優美なブロンズ彫刻を、平松典己とチョ・スジンの水が描かれた幻想的な風景画が囲んでいる。「湖畔」という展示テーマで作品を揃えたというが、なにかひとつの舞台のような、完成度と統一感を感じさせた。もともと2ギャラリーの交流は、CON_側が「(自分たちが扱う作家と)似たテイストの作家を扱っている」とWWNNが気になり、韓国のギャラリーを訪れたのが始まり。今回のコラボでより仲が深まり、来年秋以降にお互いのギャラリーをスワッピングして展覧会を開くことを決めたという。

5. neugerriemschneider(ベルリン)

Photo: Yato Masaki

京都にゆかりのある、国内外のアーティストや作品を紹介するセクション「Kyoto Meetings」からも、印象深かった展示を紹介したい。広い正方形の空間に、同じ大きさの絵画が等間隔で27枚並んでいる。これはスウェーデンの画家、アンドレアス・エリクソンの作品。彼はこの春日本を旅し、故郷に戻り熟考し、京都に戻ってこの連作を描き上げた。一連で日本の四季が表現されている。入り口入ってすぐ右側から冬が始まり、色づく春、夏、秋を経てまた冬に戻る。11月3日まで京都の無隣菴でも作品を展示するので、そちらも合わせて見てほしい。

6. MtK Contemporary Art(京都)

Photo: Yato Masaki

なんと、アート作品がもらえてしまうブースもある。MtK Contemporary Artが出品した田村友一郎の新作《ATM》には、彼がこれまで発表してきた文章の作品を全て学習したAIが入っており、ATMの画面に3桁のアルファベットを打ち込むと、そのアルファベットがそれぞれ頭文字になった3行の彼の文章がレシートのように出てくる。AIで絶対に同じパターンが出ないようにプログラムしているので、全くのオリジナル作品を手に入れられる。

あわせて読みたい

  • ARTnews
  • CULTURE
  • ARTnews JAPAN編集部が選んだ2024年Art Collaboration Kyotoのベストブース