ARTnewsJAPAN

「コレクターの役割は、時代の記録者であること」──ジェームズ・リー(James Lie)【アート界が注目するアジアの若手コレクター Vol. 2】

今年34回目を迎えたUS版ARTnewsの名物企画、「TOP 200 COLLECTORS」リスト。中でも今年の注目は、アジアで台頭著しい若手コレクターの存在。その面々をシリーズで紹介する企画の第2弾は、香港とシドニーを行き来するコレクター歴7年のジェームズ・リー。

「一本筋の通ったテーマを持つコレクターになりたい」と語るジェームズ・リー。Photo: Courtesy the collector

拠点:香港、オーストラリア・シドニー
職業:不動産業
収集分野:現代アート

建築への興味がきっかけでアート収集の道へ

ジェームズ・リーがアートコレクションを始めたのは、7年ほど前のこと。「おとぎばなしのようなきっかけも、世間に誇れる家柄もありません」と、その口調は謙虚だ。「私のように正式な美術教育を受けていない人間にとっては、『一万巻の巻物は一万里の旅に等しい』という中国の哲学に従うしかないのです」

リーがアートに興味を持ったのは建築がきっかけで、「オーストラリアの著名なモダニズムの建築家、ハリー・サイドラーの業績を理解したいと思った」ことだった。サイドラーはシドニーで大規模な建築とアートのコラボレーションを手がけたことで知られ、その代表作には、ロビーにフランク・ステラの彫刻を設置したグロブナープレイスや、アレクサンダー・カルダーの彫刻とソル・ルウィットの壁画を設置したオーストラリアスクエアなどがある。次第にアートを買いたい気持ちが芽生えたリーは、数年間アートフェアに通い、そこで「自分にアートのことを教え、導いてくれる親切な人たち」に出会ったという。

香港とシドニーを行き来するリーは、それぞれの都市で活躍しているアーティストを、同じように支援したいと考えている。その1人がオーストラリア人アーティストのダニエル・ボイドで、彼の絵画《Untitled (YMKSMRWAKP)》(2019)は、リーのコレクションの要とも言える存在だ。

「これは、19世紀の写真をもとに描かれた先住民の男性の肖像画です。首から下げているプレートには、先住民を観察・分析しようとしたイギリス人の入植者につけられた『キング・サンディ』という名前が刻まれています。ボイドは、ヨーロッパ中心主義的な視点を排除しようとして、写真をアート作品として再構築したのです」

そう説明するリーは、今年初めにベルリンのマルティン・グロピウス・バウで開催された大規模なボイドの個展に、この作品を貸し出している。

ダニエル・ボイド《Untitled (YMKSMRWAKP)》(2019)Photo: Courtesy Kukje Gallery, Seoul

文化の伝達、時代の記録がコレクターの役割

リーが所有する主な作品には、フィレンツェ・ライの肖像画《Stuffed Air》(2016)や、アメリカ人写真家ピーター・ヒュージャーによるポートレート《Paul Thek in Black T-Shirt》(1975)などもある。ライは、ロンドンを拠点に活動する香港生まれのアーティストで、「香港の現在という興味深い時代を象徴する」存在だ。一方、ヒュージャーの写真についてリーは、「被写体となっているアーティスト、ポール・テックとの間にロマンチックで親密かつ豊かな関係が築かれていたことが、ヒュージャーのレンズを通して今も伝わってきます」と語る。「いつか、ポール・テックの『Technological Reliquaries』シリーズの作品のどれかをコレクションに加えたい。そうすることで、ヒュージャーの写真作品が完成形になるのではないかと思います」

リーは最近、中国人アーティスト、チェン・ズオの絵画《Wild Dogs》(2018-23)を購入した。こうした新進アーティストの新作を買うときには、「この作品は私に何かを語りかけているか?」「このアーティストは10年後にどうなっているだろうか?」という2つのシンプルな質問を自らに問うことにしているという。

コレクターとしてのリーの道は、美術史の知識をできるだけ多く吸収しようとすることで開けてきた。そのために彼は、オーストリアのウィーン美術アカデミー、ノルウェーのキステフォス美術館、リナ・ボ・バルディが設計したブラジルのサンパウロ美術館など、世界中の主要な美術館を巡るだけでなく、他のコレクター宅を訪問することもある。今後についてリーは、こう抱負を語った。

「私が尊敬するのは、特定の時代や芸術運動など、自分のコレクションに一本筋の通ったテーマを持つベテランコレクターです。今後数年間で、自分のコレクションのテーマをより明確にしていきたい。コレクターの役割は、文化の伝達者であり、時代の記録者であることです」(翻訳:清水玲奈)

from ARTnews

あわせて読みたい