アートウィーク東京がもうすぐ開幕! 「買える」展覧会が提示する日本のアートシーンの課題と可能性
2023年11月2日(木)~5日(日)の4日間にわたって開催される「アートウィーク東京」。3年目を迎えた今年は、展示される作品をすべて購入できる展覧会「AWT FOCUS」という新たな試みが始まる。その背景にあるのは、日本のアートシーンをめぐるいくつかの課題感だという。
世界最高峰のアートフェア「アート・バーゼル」との提携のもと、2021年から毎年開催されている「アートウィーク東京(AWT)」。今年も11月2日(木)~5日(日)の4日間にわたって開催される。
2023年度は東京のアートシーンを牽引する50の美術館やギャラリーが無料のシャトルバス「AWT BUS」でつながれ、会期中は国内外のキュレーターを招聘したトークセッションや来場者たちの憩いの場となる特設のバー「AWT BAR」、「ジェンダー」と「自然」をテーマにした映像作品プログラムの上映など、アート鑑賞にとどまらないさまざまなプログラムが企画されている。
なかでも注目したいのは、現存する日本最古の私立美術館である大倉集古館で開催される展覧会「AWT FOCUS」だ。今年初開催となるこの特別展は、戦後の美術史的観点から選ばれた作品を通じて近代美術史を見つめられる展覧会であると同時に、展示される作品がすべて購入できる販売の場としての役割ももつ。
タイトルは「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」。滋賀県立美術館ディレクター(館長)の保坂健二朗をアーティスティックディレクターに迎え、物故作家の作品から新作まで、参加ギャラリーが所蔵する100点以上の作品が紹介される。展示は12章構成で、「物質と非物質」「アートとデザイン」「自然と人工」など、それぞれ一見相反する概念の間に「バランス(平衡)」を見出す試みなっている。
コンテンポラリーアートと近代美術をつなげる
取り組み自体も目新しいが、開催の背景にあるいくつかの課題意識に注目したい。アートウィーク東京の共同創設者兼ディレクターであり、2008年創業のギャラリー、タケニナガワの代表として国際マーケットの事情を知る蜷川敦子は、プレス発表会で日本の近代美術の評価についてこう語った。
「日本のコンテンポラリーアートが価格の面で海外の作品に比べて大きく劣るということはないと考えています。一方で近代美術を見ると、国際市場で評価される他国のモダンペインティングなどと比べると非常に安いのが現状です」
蜷川はそうしたマーケット上の課題にも関連する問題として、日本美術において国際的なマーケットに乗れたコンテンポラリーアートと、そうでない近代美術の美術史的な接続が見えないこと、そしてそもそも日本の近代美術が国際の場に紹介される機会の少なさなどを挙げた。「だからこそ、保坂さんには近代美術とコンテンポラリーアートの歴史的接続が見えるような構成をお願いしたんです」。東京の現代アートの創造性と多様性を国内外に発信することを目指すアートウィークにおいて、戦後の日本美術をテーマとする理由はそこにある。
ジャンル間の分断へのアプローチ
接続性というキーワードは、近代美術とコンテンポラリーアートだけでなく、ジャンルや時代の違う作品同士でも意識されている。20年にわたり東京国立近代美術館の学芸員を務めた保坂は、プレス発表会で、今回の展覧会の目的のひとつとして、戦後の日本のアートを、ジャンル間の縄張りが根強い日本の美術館では決して容場ではないポーダレスなアプローチで見せることにより、美術館の常設(コンクションの展示)の在り方に問題提起を行うことを挙げた。
ここでの「ボーダレスなアプローチ」とはすなわち、日本の美術館の常設展において慣例となっている「ジャンル別の見せ方」という手法から離れ、キュレーションによってその相互関係を浮かび上がらせようとする試みだ。「ギャラリーの協力のもと、書もデザインも工芸もファインアートも写真もすべてフラットに選ばせてもらい、戦後から現代までのアートを見ていただくという、美術館ではなかなかできないことをさせていただきました」と、保坂は語る。
キュレーターの存在意義とは?
さらに保坂はもう一つの目的として、現代のキュレーターの役割に対する問いとなる挑戦も行っている。それは、展覧会ともアートフェアとも異なる、これまでになかったセールス・プラットフォーム(出品作品すべてが買える場としての展覧会)を実験的につくってみることを通じて、オルタナティブなキュレーションの可能性を、あるいは、現在の世界におけるキュレーターの存在意義を提示することだ。
「国際的に見てもアートフェアが力をもつようになっているなかで、美術館やキュレーターがどうアートシーンに関われるかが大きな課題になっているように感じます」。そう語る保坂は、「アートフェアはマーケットの世界だから、美術館には関係がないという声もあるかもしれません。でもそんなことを言っているから、いつまでたっても美術館に敷居の高さを感じられてしまったり、世界の潮流から取り残されたりしている現状があるわけです」と指摘し、長年、美術館に籍を置いてきた自身の経験に基づくシビアな課題意識を共有した。
買える作品が含まれる展覧会は過去にもある。しかし、今回はギャラリーの協力のもと、すべて買える展示を組み立てることによって鑑賞者がパトロンになりやすい環境をつくり、自分が美術史の形成に関われるという実感をもってもらうことを意識したと保坂は語る。
いまやコマーシャルギャラリーは広大な展示室をもち、ときにはアーカイブの作成も担い、出版や教育の領域まで手を拡げている。一方でコレクターは自らアートフェアに足を運び作品を買い取り、なかにはアートについて独自の理論を形成してオーディエンスを獲得する者もいるほどだ。では、美術館に属するキュレーターの役割は何か? それを保坂はAWT FOCUSを通じて模索している(その懸念と想いは、AWT FOCUSで配布されるカタログでも詳しく語られていた)。
国際的、美術史的な文脈における日本の近代美術の立ち位置、そしてアートフェアやギャラリー、個人のコレクターが力をもつ現在における、美術館やキュレーターの立ち位置の懸念を反映したAWT FOCUS。それは、長い歴史の中で分断されてしまった系譜や文脈を結びなおすための試みとも言える。それがどう表現されるのか、そしてそれをアートファンや業界がどう受け取るのかに注目したい。