「ムンクの気持ちまでをも考える必要がある」──AIを用いた美術品の保存修復の最前線

レンブラントの《夜警》やモネの《睡蓮》の欠損部分をAI技術で復元したというニュースを目にしたことはないだろうか。AIは美術品の保存や修復にも威力を発揮するものとして注目されているが、そこには無視できない倫理的な問題もある。US版ARTnewsでは、最新デジタル特集号「AIとアートの世界」のために、保存・修復分野のAIツール開発を目指す国際共同プロジェクトを取材した。

スキャナーで読み取りが行われるエドヴァルド・ムンクの《叫び》(オスロ・ムンク美術館)。Photo: Courtesy MUNCH, Oslo

AIツール開発で美術品保存の進化を

今から約130年前のある日、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクは夕方の散歩に出かけた。それは、美術の潮流を劇的に変え、永続的な影響をもたらすことになる運命的なものになった。そのときのことをムンクはこう書き残している

「日が沈み、雲が血のように赤く染まっていった。私はこの光景を描き、雲を本物の血のように描いた。色が叫んでいた」

こうして、名作《叫び》(1893)が誕生した。

しかし、時の流れと保管環境のために、その叫び声の鋭さは次第に削がれていく。《叫び》には油彩やパステル画など複数のバージョンがあるが、100年以上にわたってさまざまな条件の光や湿度にさらされた結果、全ての作品で退色や劣化が進んだ。しかも、1910年に描かれたものは2004年に盗難に遭う。2006年に発見されたものの、左下に湿気による新たな損傷が生じ、劣化が加速してしまった。

そうした状況では、ムンクが目にしたであろう血のような赤や深い青などの鮮烈な色彩を、現代の鑑賞者が体験することなど夢のまた夢のように思われる。いずれにしても、芸術作品は例外なく古びていくもので、その運命を免れることはできない。しかし、欧州連合(EU)が支援するPERCEIVEプロジェクト(*1)に参加した12の美術館・博物館には、これまでになく現実味を帯びた解決策がある。それは、急速に進化するAIツールによる作品本来の色彩の再現だ。


*1 PERCEIVEはPerceptive Enhanced Realities of Colored collEctions through AI and Virtual Experiences(AIと仮想体験による彩色収集の知覚的拡張現実)の略語。

2023年2月に3カ年計画で始まったPERCEIVEは、専門家だけでなく一般の人々も利用できる「サービスベースのAIアーキテクチャとツールキット」の開発を目的とした国際共同プロジェクトだ。オスロのムンク美術館のほか、シカゴ美術館、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館、ナポリの国立考古学博物館などが所蔵作品のデータを提供。そこにフラウンホーファーIGDやIMKIといったテクノロジー企業が人的資源を投入し、データを基盤としたAIインフラのトレーニングと構築に取り組んでいる。

さらにこのツール開発では、5つの主要な美術品カテゴリー(彫刻、絵画と紙作品、織物、写真、拡張現実アート)ごとに、保存修復師やキュレーターなどが作品の元々の色について研究し、デジタルで復元するための技術向上が目指されている。

ムンク美術館では、《叫び》シリーズのうち厚紙に描かれた油彩画とリトグラフの2点について、色材化学に焦点を当てたトレーニングを行っている。そのほか、シカゴ美術館所蔵のポール・セザンヌによる淡い色合いの水彩画《プロヴァンスの道》(1885年頃)や、ナポリ国立考古学博物館が所蔵する西暦79年のベスビオ火山噴火で大きく損傷したフレスコ画など、各美術館の保存修復師たちが作品データの収集にあたっている。

今年6月にオスロで開催された第6回のInART国際会議(*2)では、PERCEIVEプロジェクトの参加者数名がツールのプロトタイプを展示し、過去1年半の研究成果を関係者が評価する機会が設けられた。


*2 International Conference on Innovation in Art Research and Technology(芸術研究と技術の革新に関する国際会議)。
エドヴァルド・ムンク《叫び》の色彩をクローズアップした画像(オスロ・ムンク美術館)。Photo: Courtesy MUNCH, Oslo

PERCEIVEに参加しているあるグループは、ルツェルン大学アーサー・クレイ教授の指揮のもと、オートクロームデモンストレーターと名付けられた装置を展示。この装置を使えば、オートクローム(*3)プレートをデジタルで復元し、復元したものとオリジナルの拡大画像を並べて比較できる。また、AR(拡張現実)アート作品を展示・保存するバーチャル環境「VR彩度デモンストレーター」を来場者が体験できるコーナーもあった。


*3 オートクロームは初期のカラー写真技法。映画の創始者として知られるフランスのリュミエール兄弟が開発し、商業化された。

ムンク美術館からは、専属保存担当サイエンティストであるイリーナ・クリナ・アンカ・サンドゥのチームが、《叫び》の時系列的な変化の過程をデジタルで体験できる「《叫び》のタイムマシン」を展示した。インタラクティブ性のあるこのプログラムでは、1893年当時の《叫び》だけではなく、2093年の、あるいはそれ以降の《叫び》がどんな状態になるかを見ることができる。サンドゥはこれを「私たちはタイムトラベルをするのです」と表現した。

美術品保存・修復で考慮すべき倫理的側面

PERCIEVEへの資金投入は2026年に終わる。サンドゥによると、InARTですでに公開されたものだけでなく、今後発表される全てのプロトタイプが、プロジェクト終了までに広く利用可能なプログラムへと進化していくことを参加者は望んでいるという。そこには、色についての一般的な知識を共有するデータベースから、光によるダメージを推定するツール、ウェブベースの色予測サービスまでさまざまなプログラムが含まれている。

サンドゥなどPERCEIVEの参加サイエンティストたちは、現時点では研究対象の美術品に物理的な変更を加えるつもりはない。というのは、このプロジェクトが「真正性とケアの意識」というコンセプトを重視しているからだ。それは、美術品保存科学の著名な研究者で、2023年に出版された『Innovative Technology in Art Conservation(美術品保存における革新的技術)』の著者であるウィリアム・ウェイが考えていることと一致する。ウェイの主張は、「修復や保存をする場合、対象物にどのような措置を講じるか」という問題は、保存に関する重要な倫理的側面を示しているということだ。

ウェイはPERCEIVEには関わっていないが、美術品の保存について「有名なジャーナリストが最後の取材で着用したセーターのようなもの」として作品を扱うべきだと説明している。

「セーターには穴があり、汗で汚れているとします。その穴を繕うと新しい素材を付加することになりますが、それは許されるでしょうか? また、汚れを落とせばDNA情報が失われますが、洗ってもいいものでしょうか?……私たちには何が許されるのでしょう?……これは医療倫理の問題に近いものです。患者に対してどこまでの行為が許されるのかという問題です」

歴史的遺物や美術品をデジタルで複製したり操作したりすることについても、同様の哲学的な問題が数多く生じる。その点、《叫び》の事例は、厳格な科学の枠を超えてウェイの疑問に対する答えを示そうとするPERCEIVEの真摯な姿勢を示しているとサンドゥは言う。

「データを解釈する際には、常に文脈を考慮することが重要です。たとえば、《叫び》に関して第一に考慮するべき文脈はムンクが書き残した文章で、ムンクが自然から、夕焼けの色から、どんなインスピレーションを得たかということです」

さらに、精神的な問題に苦しんだ1人の人間であるムンクが、「疲れ果てて、気分が悪い」と書いたムンクが、立ち止まって夕日をじっと眺めたときに感じた気持ちを保存修復師は考える必要があるとサンドゥは指摘する。

「ムンクは、このとき抱えていた混乱の全てを描くことができたのではないかと私は思います。《叫び》は人類の普遍的な遺産の一部であり、メッセージです。私たちが受け取ったメッセージを未来にも、私たちの世代を超えた後世にも伝えるべきなのです。AI技術やプロトタイピングの手法を用いることで、そうした義務を果たせるでしょう」(翻訳:清水玲奈)

from ARTnews

あわせて読みたい

  • ARTnews
  • CULTURE
  • 「ムンクの気持ちまでをも考える必要がある」──AIを用いた美術品の保存修復の最前線