1400年前の十字架がアブダビで出土。キリスト教徒の存在を示す初の証拠、東方教会との繋がりも示唆

アラブ首長国連邦アブダビのシルバニヤス島で2025年1月から行われている発掘調査で、1400年前の石膏製の十字架を発見したとアブダビ文化観光局(DCTアブダビ)が発表した。この十字架は、同島における古代のキリスト教徒の暮らしを知るための鍵となると期待が集まっている。

アブダビのシルバニヤス島で見つかった十字架。Photo: Department of Culture and Tourism — Abu Dhabi

2025年1月からアブダビ文化観光局(DCTアブダビ)がアブダビのシルバニヤス島で実施している発掘調査で、1400年前のキリスト教の十字架が見つかった。

シルバニヤス島はアブダビの西地区アルダフラに位置する8つの島のうちの1つで、4世紀から6世紀にかけてキリスト教がアラビア半島全域に広がった際に、この島にも教会と修道院が建てられた。だがその後キリスト教の勢いは衰え、8世紀には修道院が放棄された。その間、同島ではキリスト教徒とイスラム教徒が共存したと伝えられている。同様の遺跡は、アブダビのウンム・アル・クウェインや、クウェート、イラン、サウジアラビアでも確認されている。

十字架が見つかったのは、1992年の調査で修道院付近から発掘された9つの小さな住居の1つ。十字架は長辺27センチの石膏製で、イエスが磔刑に処されたと信じられている場所、ゴルゴダを想起させる階段状のピラミッドや、基部から芽生える葉など、イラクやクウェートの遺跡と類似した意匠が取り入れられていた。そのことから、現在のイラクを起源とする東方教会と繋がりがあったと考えられる。

シルバニヤス島にある遺跡の様子。2014年撮影。Photo: KARIM SAHIB/AFP via Getty Images

これまで住居の用途は解明されていなかったが、今回の発見により、修道院の一部であったことが証明された。研究者たちは、十字架は修道士が住居での内省の時間に使用したと考えている。

十字架の発見について、DCTアブダビの考古学者であるマリア・ガジェフスカは、公式動画で次のように話した

「我々はいま、非常に興奮しています。なぜなら、これまで住居群がキリスト教徒によって使われていたという具体的な証拠はなかったからです」

実に30年振りとなる本格的な調査での大きな成果に、DCTアブダビのモハメド・ハリファ・アル・ムバラク会長は声明でこう称えた。

「シルバニヤス島からの継続的な発見は、私たちの文化的遺産の規模の大きさと、その保存と理解に継続的に取り組む重要性を強調しています。DCTアブダビがこれらの貴重な物語を発掘し続ける中で、私たちはアブダビの多様な遺産の保存、推進、保護への献身を再確認しています。これらの発見は過去との結びつきを深め、長い間私たちのコミュニティを特徴づけてきた結束と相互尊重の精神を受け入れるよう、未来の世代を鼓舞するものです」

現在のシルバニヤス島はガゼルやハイラックスが生息する自然保護区として有名だが、DCTアブダビは、観光客が訪れるビジターセンターの隣に古代遺跡にヒントを得た多宗教対応教会を建てるなど、遺跡の周知に励んでいる。発掘については、今後数年間、同島でのキリスト教徒の暮らしを明らかにするために住居群部分の調査に注力する予定だ。(翻訳:編集部)

from ARTnews

CULTURE GALLERY 2024.12.30
考古学的大発見ベスト10。ポンペイ犠牲者への「誤解」、傭兵の金貨、クフ王ピラミッドの知られざる部屋 etc.【2024年アートニュースまとめ】
重要な発見が続いたポンペイ遺跡から、古代ローマ彫刻が「首なし」の理由 etc. ARTnews JAPANで根強い人気を誇る考古学系記事の中から、2024年に最も読まれた10のニュースを紹介する。

10位:2メートルの伝令神ヘルメス像が下水道から出土。古代の人々が宗教弾圧から保護した可能性も

ギリシャ神話の12の神の一人、ヘルメスの石像が古代都市ヘラクレア・シンティカの発掘作業中に出土した。
続きを読む

9位:女性の姿が描かれた「極めてまれ」な青い壁の部屋を発見。「ポンペイはまさに宝箱」

イタリアのポンペイ考古学公園で進む調査で、古代ローマの祭祀所と見られる青い壁の部屋が新たに発掘された。
続きを読む

8位:古代ローマ彫刻が「首なし」なのはなぜ? 専門家がその理由を明かす

古代ローマ時代の彫像に、頭部が無い理由をレイチェル・クーサーなどの専門家が解き明かす。
続きを読む

7位:氷河時代の若者も10代で初潮や変声期を迎えていた! 最新研究で2万5000年前の思春期が判明

イタリア南部で発掘された氷河時代の遺骨から、古代人も10代半ばまでに思春期を迎えていたことが判明した。
続きを読む

6位:約5900年前、なぜ北欧の狩猟採集民は消えたのか。DNA解析を用いた研究から新たな結論

国際研究チームが発表した4つの論文から、約5900年前に北欧で起きた急激な人口変動に新説が浮上した。
続きを読む

5位:1000年前のコインに8億円超の評価額。お宝の報奨金は発見者と土地所有者に分配

たまたま発見された1000年前の銀のコインに約8億4000万円の鑑定。イギリス史上最高額のお宝となった。
続きを読む

4位:傭兵に支払われるはずの金貨が大量に出土。背景には「よほど不運な出来事」があった?

古代ギリシャ時代の街、ノティオンで大量の金貨が発見された。傭兵の報酬として蓄えられていた可能性が高い。
続きを読む

3位:レーザーマッピング技術でアマゾンの熱帯雨林に隠された古代都市が出現。考古学者を驚かせる大発見

近年の技術の発達によってアマゾンの熱帯雨林調査が可能となり、これほどの古代都市が発見された。
続きを読む

2位:クフ王の大ピラミッド近くの「空白地帯」地下に遺構を新発見。日本・エジプト共同チームが発表

エジプトのギザにある古代墓地で行われた地中レーダー探査で、L字型の構造物が見つかった。
続きを読む

1位:ポンペイの犠牲者のDNA分析で従来説を覆す新たな発見。「現代人の思い込みは間違っていた」

生き埋めになった犠牲者のDNA分析で、性別や遺伝的関係がこれまでの説とは異なることが分かった。
続きを読む

あわせて読みたい