ドクメンタ16は「予定通り開催」。片岡真実を含む新選考委員6名を発表
ブルックリン美術館の館長宅がペンキまみれ。親パレスチナ派の抗議行動のターゲットに
「ことば」とアートについての考察──ジェニー・ホルツァーの最新展示に覚える違和感を紐解く
セントラル・セント・マーチンズ校舎で学生らがデモ。「ジェノサイドを前に中立という立場はとれない」
文化施設の自由を守れ! 保守派によるパレ・ド・トーキョー後援打ち切りにアーティストらが反発
バーニングマンがウェブサイトからスイカ型の作品を削除。「反ユダヤ的な表現」との訴えに対応
美大生100人超が新たに逮捕。アメリカの大学で激化する反戦デモ、逮捕者は累計2300人以上に
ドクメンタ16が「大きく前進」。多様性を重視した新組織の発足で開催危機からの脱却なるか
イスラエル支持者がパレ・ド・トーキョーの後援を打ち切り。理由は「政治的価値観の相違」
歴史的な広がりを見せるガザ反戦デモに美術大学の学生と教員が参加。「アーティストは今起こっていることに向き合わなければならない」
ガザ危機で分断深まるドイツ・アートシーン。反ユダヤ主義への警戒と言論の自由をめぐる複雑な事情
ジュディス・バトラーがSNS炎上を受け、パリでのイベント登壇を辞退。「自身の判断に基づく選択」
「文化的抹殺に加担している」──バービカン・センターの「検閲」に対して抗議者が説明を要求
世界のアート界はイスラエル・パレスチナ紛争にどう向き合ってきたのか。連帯と分断の半年を振り返る
パレスチナへの連帯を示すアーティストが展覧会から作品を撤去。「自由な思考と議論の場を持たない機関とは仕事しない」
「パレスチナの人々との連帯」に合意できず。アメリカの著名ライターが美術館でのイベントを中止
ヴェネチア・ビエンナーレからイスラエル排除を求める公開書簡を、イタリア文化大臣が「恥ずべきもの」と非難
美術館の使命に反する──MoMA職員が書簡を通じ、イスラエルのガザ攻撃に対する上層部の「深い沈黙」を批判
ARTnews日本版エディターが選んだ重要アート関連ニュースやインサイトを毎週お届けします。その他、イベントご招待など各種特典も。ぜひご登録ください。
国内外の最新アート関連ニュースを漏れなくチェック!