ペルーの遺跡でモチェ文化の「小宮殿」を発見。食物残渣から、1400年前の贅沢な食生活も明らかに

ペルーのモチェ文化遺跡で、1400年前の権力者が住んでいた「小宮殿」が発見された。アマゾンのサルやアンデスの動物の骨、輸入陶器など豊富な出土品から、当時の支配層の豊かな暮らしぶりが明らかになった。

リカパIIで発掘調査を行う考古学者たち。Photo: Courtesy of Programa Arqueológico Chicama
リカパIIで発掘調査を行う考古学者たち。Photo: Courtesy of Programa Arqueológico Chicama

ペルーのラ・リベルタ県にあるモチェ文化の遺跡、リカパIIで発掘調査を行っていた考古学者たちが、1400年前の地域の有力者が住んでいたとみられる住居跡を発見した。日干しレンガで造られたこの構造物は5つの部屋で構成されており、外壁は黄色く塗られている。また、手仕事などの日常作業が行われていた周辺区域とは、壁で区切られていた。

国立サンマルコス大学のエンリケ・タンタレアンと、バルセロナ大学のカリト・タベラが率いる調査プロジェクトによって発見されたこの構造物は、「小宮殿」と呼ばれており、モチェ文化後期(西暦600〜700年頃)に建てられたと考えられる。この時期は、地域間の交流が活発化していた時代で、アンデス中央高地で繁栄したワリ帝国が台頭し、ティワナク文化が興隆し始めた頃だった。

タンタレアンは、「この地域を支配していた権力者のクラーカ、もしくは地域を統治していた長の住居であると私たちは考えています」と、ペルーの国営通信社アンディナに語った。この発見によって、2024年から始まった発掘調査で提起された仮説が実証されたこととなる。

住居跡から発見された遺物は、過去の居住者がどれほどの富と影響力をもっていたかを物語っている。構造物の中からは、戦士の絵が描かれた質の高いモチェ文化土器が見つかったほか、ペルーのカハマルカから運ばれてきた輸入陶器や織物の断片、そして食べ物の残りかすが発見された。さらには、アマゾンから持ち込まれたオマキザルの骨、アンデスのラクダ科動物、沿岸部に住む鳥類の骨も見つかっており、こうした珍しい品物や動物が供物や貢ぎ物として運ばれていたことがわかる。また、考古学者たちは、ペルー原産のルクマをはじめとする果物を食べていた痕跡も発見。こうした多様で贅沢な食材から、居住者たちが一般的なモチェの人々よりもはるかに豊かな食生活を送っていたことが窺える。

この構造物は西暦700年頃に放棄される前に、1メートル以上の日干しレンガで意図的に埋められており、現代の発掘チームは建物にたどり着くために、約1000個のレンガを取り除く必要があったという。タンタレアンは、建物を埋めるために費やされた労力は「コミュニティにとってこの住居がどれほど重要であるかを示しており、居住者への敬意の表れでもあります」と語る。

リカパIIの発掘調査は現在も続いており、調査の進展により新たな知見が得られているという。チカマ渓谷に位置するこの遺跡は、隣接する祭祀センターのエル・ブルホが最盛期を迎えた後に栄えたとみられ、モチェ文化における権力中心地の変遷を示している。(翻訳:編集部)

ペルー南部、アンデス山脈のウルバンバ渓谷地域にあるインカ帝国の遺跡マチュピチュ全景(2024年3月7日撮影)。Photo: Anadolu via Getty Images
CULTURE GALLERY 2025.05.09
古代中南米の生活様式を解き明かす考古学的発見を総まとめ! 儀式で使われた幻覚剤吸引器 etc.
中南米で栄えたインカ文明やマヤ文明は、高度な暦や複雑な石造建築など、優れた技術や文化を誇っていたが、衰退した理由は依然として謎に包まれたままだ。密林の中から姿を現した古代都市や、ペルーで発見された集団墓地など、当時の暮らしの様子や行われていた儀式を解明するためのカギとなる考古学的発見を一挙紹介する。

古代マヤ文明最古のタトゥー針を洞窟で発見!|古代マヤ人が入れ墨を彫るために使っていた黒曜石の道具が、ベリーズのアクトゥン・ウアヤズバ・カブ洞窟から発見された。これにより、スペイン人の記録にあった入れ墨文化が裏付けられ、古代マヤにおける身体装飾の社会的・宗教的意義に新たな光が当てられた。【続きを読む】Photo: Wikimedia Commons

洞窟から発見されたタトゥーを施すための道具。Photo: Instagram via archaeologyink

ペルーの遺跡で幻覚剤吸引器を発見! 封印された小部屋は支配層が儀式に使用か|ペルーのインカ帝国以前の遺跡で、紀元前500年頃に封印された小部屋から幻覚剤の吸引器が複数見つかった。残留物の分析でニコチンや向精神物質が検出され、考古学研究者は少人数の支配層が儀式に用いていたと考えている。【続きを読む】Photo: Getty Images/iStockphoto

戦死した人々の遺骨がペルーで大量出土。同胞による手厚い埋葬の痕跡も|ペルー南部にある遺跡から成人男女と子どもを含む24人の遺骨が発見された。出土した遺骨には戦闘による傷が付いていたことが判明し、この地域における戦闘の歴史や埋葬の方法などが解明されることに研究者たちは期待を寄せている。【続きを読む】Photo: Instytut Archeologii Uniwersytetu Wrocławskiego via Facebook

出土した遺骨には衣類と思わしき布をまとったものもあった。Photo: Instytut Archeologii Uniwersytetu Wrocławskiego via Facebook

「失われた都市」マチュピチュの本当の発見者は誰なのか|ペルー先住民の主要言語であるケチュア語で「古い峰」を意味するマチュピチュ。アンデス山中の尾根に位置し、「空中都市」や「失われた都市」といった別名をもつ謎の遺跡に関する基礎知識をまとめた。【続きを読む】Photo: Anadolu via Getty Images

マチュピチュはインカ帝国の首都として繁栄したクスコの北西約72キロの場所にある。Photo: AFP via Getty Images

メキシコの密林に眠る古代都市を発見!|これまで要塞跡と考えられていたメキシコ・グイエンゴラの遺跡が、航空レーザー測量技術(LiDAR)を用いた調査によって、実は600年前に建設された広大な古代都市であることが明らかになった。【続きを読む】Photo: Pedro Guillermo Ramón Celis, and the Guiengola Archaeological Project

都市の中心地。ピラミッドや寺院などが多く建てられている。Photo: Pedro Guillermo Ramón Celis, and the Guiengola Archaeological Project

東側に位置していた居住エリア。Photo: Pedro Guillermo Ramón Celis, and the Guiengola Archaeological Project

Photo: Pedro Guillermo Ramón Celis, and the Guiengola Archaeological Project

3000年前のマヤ文明遺跡群を発見。|3つの都市遺跡にまたがる約16平方キロの地域で、約3000年前のピラミッドや聖域、独自の運河システムなどが見つかっている。先コロンブス期の社会政治的・宗教的構造への理解を深める手がかりに。【続きを読む】Photo: Courtesy the Guatemalan Ministry of Culture and Sports

悲劇の古代都市「白いジャガーの地」、ついに特定か。300年にわたる探求に大きな進展|16世紀、スペインによる植民地化に1世紀にわたって抵抗を続けたマヤのラカンドン・チョル族。彼らが最後の拠点として構え、散った伝説の地、「白いジャガーの地(サク・バーラン)」と思われる遺跡が見つかった。【続きを読む】Photo : サク・バーランと思われる遺跡が見つかった地点。付近には大きな川が流れている。Photo: Josuhé Lozada/CINAH Chiapas

マヤ文明の一大都市、カラコル初代の王墓で遺骨やヒスイの装飾品などを発見。|ヒューストン大学の考古学研究チームが、マヤの古代都市カラコルを築いた初代の王、テ・カブ・チャアク(Te K’ab Chaak)の約1600年前の墓が見つかったと発表した。40年以上にわたる発掘調査で王墓が確認されたのは今回が初めて。【続きを読む】 Photo by Chris Jackson/Getty Images

ペルー南部、アンデス山脈のウルバンバ渓谷地域にあるインカ帝国の遺跡マチュピチュ全景(2024年3月7日撮影)。Photo: Anadolu via Getty Images

from ARTnews

あわせて読みたい