海に沈んだ温泉街から、雄弁家キケロの浴場跡を発見か。保存状態良好のモザイク床も出土

古代ローマの温泉リゾートとして皇帝や貴族に愛されたバイア(バイアエ)の海底遺跡から、保存状態の良い浴場跡が見つかった。紀元前1世紀の政治家、哲学者で雄弁家としても知られるマルクス・トゥリウス・キケロの別荘であることを示す初の物的証拠になるかもしれないという。

イタリア・ナポリ湾北西、バイアの入江の海中で発見された古代の浴場跡。Photo: Courtesy Italian Ministry of Culture, Campi Flegrei Archaeological Park

イタリア・ナポリ湾の北西に位置するバイア(Baiae、バイアエとも)には、かつて硫黄泉の効能で知られる温泉街があり、カエサルやルクッルス、アウグストゥス帝、ネロ帝、ハドリアヌス帝といった古代ローマの皇帝や特権階級の間で絶大な人気を博していた。ハドリアヌス帝は、西暦138年にバイアの別荘で死去したとされる。

現在は海底遺跡となっているこの場所で、新たに良好な保存状態の浴場跡が見つかった。考古学専門メディアのヘリテージ・デイリーによれば、古代の文献に記されているキケロの有名な別荘の浴場に関係する可能性があると、研究者たちは見ている。

当時の貴族たちの豪奢な生活と享楽ぶりは、ローマの詩人セクストゥス・プロペルティウスが「贅沢の渦」や「悪徳の港」と表現するほどだったが、4世紀頃からの地盤沈下でバイアは沿岸域から海に沈み始める。火山の影響で地面が周期的に隆起と沈下を繰り返す「緩慢地動」が原因で、8世紀以降は火山活動がさらに進行。最終的には16世紀から18世紀にかけ、かつて栄えたリゾート地のほとんどが海中に没してしまった。

水面からわずか3メートルほどの海底で見つかった浴場跡には、小さなレンガの柱に支えられたモザイクの床がほぼ当時の状態のまま残っていた。これは、サスペンスラという古代ローマの床暖房設備の一部で、熱風が床下とタイルの中空壁(トゥーブリ)を通り、ラコニクムと呼ばれる現在のサウナのような空間を作るためのものだ。古代ローマの権力者の浴場施設には、これと同様のものが見られるという。

また、壁画の痕跡から、浴場には豪華な装飾が施されていたと思われる。現在、出土した陶磁器の破片の詳細な調査が進行中で、研究者チームはこれらの陶磁器や装飾、遺構などの分析から、キケロの別荘との関連が確認できると考えている。

2023年の発見以来、この別荘跡では継続的に発掘調査が行われてきた。今回発見された浴場は、秋からモザイクの床のクリーニング作業や残っている壁画の保存処理などの修復が行われる。(翻訳:石井佳子)

from ARTnews

CULTURE GALLERY 2024.12.30
考古学的大発見ベスト10。ポンペイ犠牲者への「誤解」、傭兵の金貨、クフ王ピラミッドの知られざる部屋 etc.【2024年アートニュースまとめ】
重要な発見が続いたポンペイ遺跡から、古代ローマ彫刻が「首なし」の理由 etc. ARTnews JAPANで根強い人気を誇る考古学系記事の中から、2024年に最も読まれた10のニュースを紹介する。

10位:2メートルの伝令神ヘルメス像が下水道から出土。古代の人々が宗教弾圧から保護した可能性も

ギリシャ神話の12の神の一人、ヘルメスの石像が古代都市ヘラクレア・シンティカの発掘作業中に出土した。
続きを読む

9位:女性の姿が描かれた「極めてまれ」な青い壁の部屋を発見。「ポンペイはまさに宝箱」

イタリアのポンペイ考古学公園で進む調査で、古代ローマの祭祀所と見られる青い壁の部屋が新たに発掘された。
続きを読む

8位:古代ローマ彫刻が「首なし」なのはなぜ? 専門家がその理由を明かす

古代ローマ時代の彫像に、頭部が無い理由をレイチェル・クーサーなどの専門家が解き明かす。
続きを読む

7位:氷河時代の若者も10代で初潮や変声期を迎えていた! 最新研究で2万5000年前の思春期が判明

イタリア南部で発掘された氷河時代の遺骨から、古代人も10代半ばまでに思春期を迎えていたことが判明した。
続きを読む

6位:約5900年前、なぜ北欧の狩猟採集民は消えたのか。DNA解析を用いた研究から新たな結論

国際研究チームが発表した4つの論文から、約5900年前に北欧で起きた急激な人口変動に新説が浮上した。
続きを読む

5位:1000年前のコインに8億円超の評価額。お宝の報奨金は発見者と土地所有者に分配

たまたま発見された1000年前の銀のコインに約8億4000万円の鑑定。イギリス史上最高額のお宝となった。
続きを読む

4位:傭兵に支払われるはずの金貨が大量に出土。背景には「よほど不運な出来事」があった?

古代ギリシャ時代の街、ノティオンで大量の金貨が発見された。傭兵の報酬として蓄えられていた可能性が高い。
続きを読む

3位:レーザーマッピング技術でアマゾンの熱帯雨林に隠された古代都市が出現。考古学者を驚かせる大発見

近年の技術の発達によってアマゾンの熱帯雨林調査が可能となり、これほどの古代都市が発見された。
続きを読む

2位:クフ王の大ピラミッド近くの「空白地帯」地下に遺構を新発見。日本・エジプト共同チームが発表

エジプトのギザにある古代墓地で行われた地中レーダー探査で、L字型の構造物が見つかった。
続きを読む

1位:ポンペイの犠牲者のDNA分析で従来説を覆す新たな発見。「現代人の思い込みは間違っていた」

生き埋めになった犠牲者のDNA分析で、性別や遺伝的関係がこれまでの説とは異なることが分かった。
続きを読む

あわせて読みたい