2023年10月7日に起きたハマスによるイスラエルへの攻撃から約半年。イスラエル・パレスチナ問題をめぐり、世界の芸術界は様々な対応を見せている。一連の動きをこの機会に振り返ってみたい。
ロンドン・バービカンセンターでは、開催中の企画展から三人の作家の作品が本人たちの要請により撤去された。写真は、作品が展示されていた場所に、撤去の理由を示すキャプションボード。【続きはこちら】Photo: Courtesy of Censorship at the Barbican
著名アーティストやキュレーターたちが、イスラエルのヴェネチア・ビエンナーレ不参加を要求するる公開書簡に署名した。これに対してイタリアの文化大臣は書簡を「恥ずべきもの」と非難し、ビエンナーレからイスラエルを除外しない考えを示した。【続きはこちら】Photo: Stefano Mazzola/Getty Images
2月11日、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の職員が公開書簡を投稿し、イスラエルによるパレスチナへの攻撃の停止とイスラエル・ハマス間の「無条件停戦」、そして同館の上層部に、この紛争に対して毅然とした態度を取るよう求めた。【続きはこちら】Photo: Getty Images
アイ・ウェイウェイは、2月4日にイギリスのテレビ番組に出演。イスラエル・ハマス紛争にまつわる現在の西側諸国の検閲が、毛沢東政権下の中国で経験した政治的抑圧と比べて「時にはさらにひどい」と言及した。【続きはこちら】Photo: Hollie Adamas/Getty Images
ローリー・アンダーソンが芸大の教授職を辞退。アンダーソンがパレスチナに連帯を示す書簡に署名したことが問題視された。【続きはこちら】Photo: Bruce Glicas/Wireimage
イラン政府関係者は、大英博物館が所蔵する2600年前の重要な遺物「キュロス・シリンダー」をイスラエルのエルサレムに貸与する計画を中止するよう求めている。【続きはこちら】Photo: AFP via Getty Images
1月26日、ロンドンのテート・モダンで無料開催されていたフェミニスト・アートのイベント「Late at Tate Modern」に多くの女性たちが集まり、イスラエルへの攻撃から続いているハマスによる性暴力疑惑を解決するための支援を訴えた。【続きはこちら】Photo: Amanda Rose
ドイツで強まるパレスチナ擁護への抑圧は「統制と口封じという恥ずべきメカニズム」。「アーティストの政治的主張を規制しようとする」美術館、特に親パレスチナの姿勢を表明した作家を締め出そうとする文化機関での展覧会やイベントへの参加拒否を促す運動に、何百人ものアーティストが署名を行った。【続きはこちら】Photo: Courtesy of Strike Germany
ブライアン・イーノら文化人1000人以上が反対を表明。パレスチナ系のイベント中止は「文化芸術に対する最も憂慮すべき検閲と抑圧」【続きはこちら】Photo: by Matt Cardy/Getty Images
11月30日、イギリスの団体「アーティスト・フォー・パレスチナ」は公開書簡を発表し、10月7日のハマスの攻撃以来、イスラエルによる空爆の結果、数千人が死亡したガザ地区での恒久的停戦を要求した。【続きはこちら】Photo: Selman Aksunger/Anadolu via Getty Images
イスラエルによるガザ地区への度重なる空爆で、100を超える文化的建造物や史跡が損壊したことが分かった。スペイン・カタルーニャ州を拠点とするNGO、ヘリテージ・フォー・ピースが11月上旬に発表した仮報告書で明らかにした。【続きはこちら】Photo: Ahmad Hasaballah/Getty Images
アメリカ・ニューヨークでは、ホイットニー美術館からアメリカ自然史博物館に至るマンハッタン全域の文化施設で、親パレスチナ活動家やデモ参加者たちによる抗議活動が行われた。【続きはこちら】Photo: Corbis via Getty Images
ドイツを拠点とする現代写真の祭典「The Biennale für aktuelle Fotografie」が、イスラエル・ハマス紛争の影響により中止となった。【続きはこちら】Photo: ©Lys Y. Seng
選考委員が全員辞任したドクメンタ16。写真は2022年に開催されたドクメンタ15の様子。【続きはこちら】Photo: Thomas Lohnes/ Getty Images
アイ・ウェイウェイがイスラエル・ハマス紛争に関してSNSに投稿した内容を受け、リッソン・ギャラリーがアイの個展開催予定を保留したと2023年11月14日付のアートニュースペーパー紙が伝えた。【続きはこちら】Photo Chris J Ratcliffe/Getty Images
イスラエル・ハマス紛争から約1カ月。世界有数の芸術祭であるドクメンタが11月10日、次期芸術監督の選考委員を務めるランジット・ホスコテを名指しで非難した。【続きはこちらむ】Photo: Getty Images
20年の歳月と巨額の資金をかけて建設された大エジプト博物館(GEM)が、度重なる延期を経て今春開館する予定だ。「単一文明を扱う博物館では世界最大級」を謳うGEMは、考古学・歴史分野における世界有数の研究センターとしても期待を集める。【続きはこちら】Photo: Hassan Mohamed/picture alliance via Getty Images
アメリカ政府によるイスラエルへの資金援助計画に対する抗議を示すため、アーティストのニコラス・ガラニンとメリット・ジョンソンが、ワシントンD.C.のナショナル・ギャラリーに作品の撤去を求めた。【続きはこちら】Photo: Courtesy the artists
大物アートディーラーや著名アーティストたちが、ハマスによる10月7日のイスラエル襲撃に関する新たな公開書簡に署名を行った。背景には、それに先立つもう1通の公開書簡への反発があるようだ。【続きはこちら】Photo Artur Widak/NurPhoto via Getty Images
世界中の美術館・博物館に勧告と倫理基準を提供する非政府組織、国際博物館会議(ICOM)は、10月7日に起こったハマスによるイスラエルへの攻撃と、それに続くイスラエル側のガザ地区への報復に対する初の公式声明を発表した。【続きはこちら】Photo: Ahmad Hasaballah/Getty Images
イスラエルにあるテルアビブ美術館の広場に、ユダヤ人とイスラエルの団体が安息日である10月20日に、ハマスに連れ去られた200人以上の人質に思いを巡らすための食卓を設置した。食卓には、行方不明者の人数分の食器が用意された。【続きはこちら】Photo:Getty Images
ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスと、イスラエルの戦闘が続いている。その中で、ナン・ゴールディン、ティルダ・スウィントン、バーバラ・クルーガー、カーラ・ウォーカーらは2000人以上のビジュアル・アーティスト、作家、俳優の一員として、ガザでの即時停戦を要求する公開書簡をネット上で発表した。【続きはこちら】Photo: Getty Images